ADHDの子供が成長したらどうなる?【あるある】をまとめてみた

子供と一緒に生活をしているとつい「子供の落ち着きがない行動」や「わがままな行動」ばかりが目に留まりませんか?
特に、保育園や幼稚園に行くようになると、同じ年齢の子供と過ごすことになって
毎朝の送り迎えの時とか、遊んでる姿を見たりした時に、他の子供との差を感じ
- 自分の子供は他の子供より落ち着きがない?
- 集団行動がにがてなの?自己中?
- もしかしてADHD?
- 大丈夫なの?
と心配になる事がありませんか?

落ちつきがない……
なので今回はADHDの子供が成長して大人になった時に
どんな苦労があるのか
何を考えているのか
という「ADHDの人あるある」と
将来、子供が苦労しないための、子供のうちから出来る「ADHD」対策・治療の方法ついてまとめてみました
【この記事の内容】
- ADHDについて
- ADHDあるある
- ADHD対策に効果が期待できる対策・治療について
ADHDについて
簡単に「ADHD」ってどんなものなのか紹介しておきますね
ADHDは「注意欠如」「多動症」とも言われていて、年齢の割に
- 落ち着きがない
- 物事に集中できる時間が短い
- 忘れ物が多い
- 衝動的な行動をとる
- 集団行動が出来ない
などの問題がみとめられる発達障害です
12歳以前にその特徴が表れる事が多くて、男の子のほうが女の子より「3~5倍」多いと言われています
ADHDの原因ははっきりとは解明されていなくて
- 遺伝
- 胎児・出産時のトラブル
- 育った環境
とかが複雑に絡みあって症状が現れるんじゃないかと言われています
次の症状が6か月以上継続していると「ADHD」の可能性があるとされています
- 手足をそわそわ動かしたり、いすの上でもじもじする
- 授業中に席を離れる
- 不適切な状況で走り回ったり高いところに登ったりする
- 静かに遊べない
- まるでエンジンで動かされているように行動する
- しゃべりすぎる
- 質問が終わる前に出し抜けに答えてしまう
- 順番を待てない
- 他人の邪魔をする
自分の子供が「ADHD」だった場合、大人になってから
「どんな事で苦労するのか」・「どんなことが起こるのか」
を知るために、実際に「ADHD」の人たちの「ADHDあるある」を見てみましょう
ADHDあるある
ADHDと関係あるか分かりませんが
写真のような、色使いがカラフルな参考書が苦手です。視点があちこち飛んで
気が散ってしまいます💦(時間をかければ読める!)#アドハド #ADHDあるある ? pic.twitter.com/Q8qGoxiLoc
— さとまり(ADHD) (@satomari_adhd) January 18, 2020
頭ではしっかり読まないとって思っていても、なかなか集中力が続かずに、他に面白そうな物があると、ついついそっちに目が行ってしまう……

散々先送りにしてきた癖にいざ作業に取り掛かると締め切りが近いのにもかかわらず、突然物凄く細かい所にまでこだわりだしてしまって納得いくまで寝る間も惜しんで集中するねんけど、間に合わない。笑
そして病む。
ほんまなにやってるんですかねぇ。笑#ADHDあるある#発達障害#ADHD— 多ゴリ (@adhd5596) January 12, 2020
興味がない事を先延ばしにしてしまうっていうのも「あるある」の1つです
いよいよ「ヤバい!」ってなりいざ始めてみると、とことんこだわってしまう……

ドライヤーすぐ飽きてしまって
3、4回くらいに分けないと
乾かし終わらないんですけど
同じような人います?#ADHDあるある?— カリ@発達障害 (@ADHD41760516) January 14, 2020
普通の人だとなんちゃない少しの時間も我慢が出来ない……

職場は常に分からないことだらけ。なのに、いつ誰に何を聞いていいか分からなくて確認も出来ないし、やっと確認出来た(言えた)と思ったら「普通はそんなこと聞かない」「屁理屈言うな」と言われる。自分で判断しても怒られるし聞いても怒られるから何も出来なくなる。#ADHDあるある
— ろく (@8no_707) January 17, 2020
子供の時ならまだしも、社会人になると周りの人から自分を理解してもらうのも一苦労します
意見が合わない人とはとことん合わず、それが上司の場合だと精神的に苦しくなることもある

この他にも色んな「あるある」がありましたよ
まとめるとこんな感じでした
【ADHDあるあるまとめ】
- 興味がないことに集中できない
- やらないといけない事を先延ばしにしてしまう
- 好きな事・興味がある事に対する「集中力」は半端ない
- 毎日忘れ物をする
- 人と同じ作業しても、時間がかかる
- 同じものを何個も買ってしまう
- 集団のなかにうまく溶け込めない
- 変わり者扱いされることが多い
- 何度も同じミスをしてしまう
なにより、自分がADHDって事を1番理解しています
同じミスを何度も繰り返してしまうのも嫌だし
毎日の忘れ物だってしたくありません
上手に社会に溶け込んで、うまく人とも付き合っていきたいって思っているけど
それが出来ない……
やらないといけない仕事も、早めにやっておくと後が楽になるって分かっていても
ギリギリにならないと出来ない……
一般の人ではあまり理解できないような悩みですが
実際によくある悩みで、解決できずに悩んでいる人がたくさんいました

では「ADHD」治療に効果的だといわれてる方法を見ていきましょう
ADHDに効果が期待できる対策・治療について
ADHDの治療には
- 「心理治療」
- 「薬物療法」
の2つがあります
~心理治療~
周りの人と協力して、ADHDの特徴を理化し、その子の得意な事を伸ばしていく方法で
「自分には得意な事がある」
「やればできる」
って思えるような環境で育てていくのが、ADHD治療には効果的だといわれています
周りにいる大人が子供の、考え方や行動の偏りを把握し、そのパターンを整えていき
さらに、ADHDが起こりやすい状況を避けて、集中しやすい環境を作っていきます
例えば「かたずけ」がうまくできない子供の場合だと
- かたずける物の数を減らす(5個あったら3個ぐらいにする)
- かたずける場所を分かりやすくする(色でわけたり、形で区切ったり)
- なるべく簡単にかたずけられるようにする(入れるだけ、置くだけ)
- 3分とか5分とかでタイマーをセットして、短い時間で集中して1つづつ「かたずけ」をしていく
出来るだけ「1度」に伝えるものの数を減らし、正しくできるまで何度も反復して伝えるようにしましょう
そして、出来たときには必ず褒めてあげます
子供自身の「自分には出来ない」っていうストレスを減らしていき、自信をつけていく治療です。
また、規則正しい生活リズムになるように見直す事も効果的です
「睡眠時間」や「食事をする時間」「保育園や学校に行く時間」などを見直してみて、余裕を持って行動できる時間にします
生活環境を整え余裕を持つことで
忘れ物や失くしものを少なくし
焦らず、気が散りにくくなるなどの効果があると言われています。
~薬物療法~
なぜADHDが起こるのか?その発症の詳細な原因は明らかになっていませんが
脳内の情報伝達を適切な状態にすることでADHDに効果を発揮すると考えられています
つまり、脳内の神経伝達物質の「ノルアドレナリン」「ドーパミン」に作用し活性化させることで
ADHDの症状を改善できるって事です

症状を完全になくすことが目的ではなく、今ある症状をやわらげ、生活しやすくするために実施されています
ADHDの薬物治療で使われるものは
- コンサータ
- ストラテラ
- インチュニブ
の3種類があります
【それぞれの特徴】
コンサータ | ストラテラ | インチュニブ | |
服用回数 | 1日1回 | 1日2回(朝・夕)※子供の場合 1日1回 ※大人の場合 | 1日1回 |
効果が出るまでの期間 | 効果があるかどうか3回程度服用して判断する | 1~2カ月 | 1~2週間 |
持続時間 | 10~12時間 | 24時間 | 24時間 |
主な副作用 | 食欲低下・体重減少 寝つきが悪い | 眠気 気持ち悪さ 食欲低下 頭痛 | 血圧低下 眠気 |
※使用する場合は医師と相談して決めましょう
- 副作用が気になる
- まだもう少し様子を見たい
っていう人は、子供の落ち着きを取り戻すための「子供用のサプリ」っていうのもあります
落ち着きがない・集団行動が出来ない子に「子供のリパミンPS」詳しくはココから↓↓
あとがき
現在ADHDの子供っていうのは珍しい存在ではありません
男の子100人中の3~5人はあてはまります
ADHDにはネガティブなイメージがあるかもしれませんが、そんなことはなく
症状を上手くコントロールしていくと「人とは違う(強い個性)」として
思いもよらない才能が開花する場合もあります!
実際、世界中の「天才」と言われる人や「芸能人」・「文化人」の中にもADHDを公表している人がたくさんいます。
ADHDは別名「天才病」とも言われています
【ADHAを公表した有名人】
- ウィルスミス
- トム・クルーズ
- スティーブン・スピルバーグ
- 黒柳徹子
- 書道家の武田双雲
- セカイノオワリの深瀬慧
- 楽天の三木谷社長
appleのスティーブジョブズ
Microsoftのビルゲイツ
ミスタージャイアンツの長嶋茂雄もADHDじゃないのかって言われています

そして、ADHDの症状をコントロールするためには
何よりも周りにいる人の協力が必要不可欠って事です!
しっかりと得意な事を伸ばして、苦手な事はカバーできる環境を整えましょう