【子連れ登山】福岡糸島にある「二丈岳」に3歳児と行ってきた。「ゆらりんこ橋」からがオススメ

今回の山情報
- 駐車場:有り(30台程度)〒819-1631 福岡県糸島市二丈福井
- トイレ:駐車場に水洗トイレ有(山中には無し)
- 時間:???
- 子連れ登山おすすめ度:★★★☆☆(登りやすいが時間がかかる)
最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
この前「福岡県の糸島」にある「二丈岳」に
3歳の息子を連れて「子連れ登山」してきました!
果たして、山頂まで行く事が出来たのか!!??
目次
二丈岳について
佐賀県に隣接した「糸島市」にあり、山頂から海を見下ろすことが出来る。
「標高は711m」で、その昔、山頂付近に山城「二条城」があった(今でもその面影が残っている)
「加茂ゆらりんこ橋」からの遊歩道のルートは、
変化に富んだウォーキングを楽しむことができる、絶好のハイキングコースとなっています!!
問い合わせ:092-322-2098(糸島観光協会)
ゆらりんこ橋駐車場
今回は「ゆらりんこ橋」の駐車場に車を停めました。
「30台程度」は停める事が出来ます
この日は平日だったのですが、ぼちぼち車が停まってました。
「トイレ」は駐車場内にあります
駐車場に綺麗なトイレがあります↓↓
トイレのすぐ横に「キンモクセイ」の花が咲いていて
とってもいい匂いがしました↓↓
その他駐車場には「全体図の看板」「入山届」などがあります↓↓
ゆらりんこ橋
この「ゆらりんこ橋」を渡って、登山口まで行きます!!↓↓
蜘蛛がめちゃくちゃ沢山いました↓↓
3歳の息子は登山口に行く前に、しばらく「蜘蛛観察」してました(笑)
調べてみたら、「ジョロウグモ(女郎蜘蛛)」っていう種類の蜘蛛でした。
二丈岳への登山口
橋を渡った先に、「登山口」があるので
ここから登っていきます↓↓
登山道はこんな感じで
登りもゆったりで、登りやすい感じでした。↓↓
二丈渓谷
登山道の横には「二丈渓谷」が流れており、綺麗な音が聞こえます。↓↓
ちょっとした滝なんかもあり、楽しめます。↓↓
道幅はそんなに広くはないけど、歩きやすい道になっていました↓↓
「家の石」発見!ってか「家の石」って何?
しばらく登っていると、途中に「家の石」っていうのがありました↓↓
「家の石」っていうのは
昭和30年ぐらいまで、この道は地域の子供たちが、小学校へと通う道でした。
途中雨が降ってきた時に、この石の下で雨宿りをしてたみたいです。
そのうちに、子供たちがこの石の事を「家の石」と呼びだしたみたいです。
ココが小学校への通学路?!
スゴ過ぎ!
昔の子供はめっちゃ足腰が強かったんだろなーぁ
3歳の息子はここで「おやつ休憩」↓↓
「20分位」のんびりしましたよ↓↓
~明神の滝
三段の「明神の滝」に到-------着↓↓
天気も良く、綺麗な景色で楽しく登れました!!
息子は水を見ると入りたがる……。水遊び大好きみたいです☆
~加茂神社
少し進むと、「加茂神社」があります。
ここが山頂までの中間地点になってます。
開けたスペースがあるので、休憩にもピッタリです↓↓
ここで昼ごはんを食べました。
コーヒーも飲みました↓↓
ココから道の感じが変わります
「砂利道」になります↓↓
息子はダッシュして消えていきました……。
真名子木の香ランドキャンプ場
「真名子木の香ランドキャンプ場」の「大研修棟」に着きました↓↓
こっちは「真名子木の香ランドキャンプ場小研修棟」です↓↓
看板がありました↓↓
さてと、もうひと頑張り!ドンドン登るぞーーーーーー!
先に進む……。よね?
さらに先に進もうとしたんですが……
もう疲れた……帰る……。
息子
ん??
・
・
・
・
・

そっか
分かった。
って事だったんで、
今日はここで引き返しました(笑)
子連れ登山の時は、あくまでも「山頂」は行ければいいな。ってぐらいの目標に設定しときましょう!
絶対に目指す!!
ってなると子供は疲れるだけですもんね。
子供の意見を優先しましょう!
いつもは、結構ガンガン山に登る
3歳の息子なんですが、この日はちょっとテンションが上がらなかったみたいですね。
下山の時には、妻の手を引いてサクッと下山してました↓↓

また挑戦したいと思います☆
感想
今回は途中で引き返しました!
でも楽しかったです。

「山頂」に着かなくても、楽しければオッケーです
さぁ糸島の「牡蠣小屋」で牡蠣食って帰るぞーーーーぉぉ☆
よく行く「牡蠣小屋」↓↓
子連れ登山は楽しいからおすすめですよ!
今回の山情報
- 駐車場:有り(30台程度)〒819-1631 福岡県糸島市二丈福井
- トイレ:駐車場に水洗トイレ有(山中には無し)
- 時間:???
- 子連れ登山おすすめ度:★★★☆☆(登りやすいが時間がかかる)