福岡『サンセルコ』で優良運転者(ゴールド)の免許更新をしてきた。

どうも”マーボ”です
突然ですが、免許の色って何色ですか?
5年間無事故・無違反だと「ゴールド免許」なるんですが、警視庁が発表しているデータだと、免許所有者の約50%の人が「ゴールド免許」らしですよ!
ちなみに自分も『ゴールド免許』です。
先日、免許更新のはがきが届いたので、「サンセルコ」でゴールド免許の更新してきました。
サンセルコでは”優良運転者講習”と”既に高齢者講習を受講済みの人”の免許更新が出来ます。
- 免許更新に行って悩みたくない
- 免許更新に必要なものが知りたい
- 免許更新の流れが知りたい
目次
福岡で免許更新できるところ。
まずはじめに、福岡で免許更新ができる場所を”サクッ”とまとめておきますね
【免許更新できる場所】
- 免許センター
- 各試験場
- 指定の警察署
免許センター・試験場
運転免許センター・運転免許試験場 | 電話 | |
福岡市 | 渡辺通優良運転者免許更新センター(渡辺通ゴールド免許センター) | 直通電話はありません。 福岡試験場にお問い合わせください。092-565-5010 |
福岡自動車運転免許試験場 | 092-565-5010 | |
筑後市 | 筑後自動車運転免許試験場 | 0942-53-5208 |
北九州市 | 黒崎優良運転免許更新センター(黒崎ゴールド免許センター) | 直通電話はありません。 北九州試験場にお問い合わせください。093-961-4804 |
北九州自動車運転免許試験場 | 093-961-4804 | |
飯塚市 | 筑豊自動車運転免許試験場 | 0948-26-7110 |
免許更新が出来る指定の警察署
【更新できる人】
- 優良運転者(ゴールド免許)
- 一般運転者
- 高齢者講習受講済者(70歳~)
【更新できる警察署】 | 【更新できる曜日】 |
宗像 | 月曜~金曜 ※祝日、振替休日、年末年始を除く |
糸島 | |
朝倉 | |
行橋 | |
豊前 | |
北野町を含む小郡 | |
うきは警察署 | |
八女警察署黒木交番 | 火曜と木曜 ※祝日、振替休日、年末年始を除く。 |
※上記の管内にお住まいの方のみ更新可能。
【受付時間】
優良運転者 | 9:00~10:00 |
一般運転者 | 13:00~13:30 |
高齢者講習受講済者 | 9:00~10:00 |
13:00~13:30 |
混んでいなかったら免許更新にかかる時間は30分~1時間程度です。
渡辺通優良運転者免許更新センター/渡辺通ゴールド免許センター(サンセルコ)に行ってきた
今回は、渡辺通優良運転者免許更新センター/渡辺通ゴールド免許センターで免許更新しました。
渡辺通優良運転者免許更新センター/渡辺通ゴールド免許センターは『サンセルコ』の地下1階にあります。

引用:グーグルマップ
上記でも言いましたが、サンセルコでは”優良運転者講習”と”既に高齢者講習を受講済みの人”の免許更新が出来ます。
周りにパーキングなどはありますが、専用の駐車場はないので、バスや電車などの公共交通機関で行くのがいいと思います。
【受付時間】と免許更新にかかる【手数料】はこんな感じです↓↓
【講習区分】 | 【受付時間】 | 【手数料】(更新手数料)+(講習手数料) |
優良講習 | 10:00~13:00 14:00~16:15
| 3000円 |
高齢者講習受講済者 | 2500円 ※更新手数料のみ |
免許更新に必要な物・持っていくもの。
- 運転免許証。
- 更新手数料、講習手数料。
- 「運転免許証更新のお知らせ」のはがき。
- 視力検査があるので、必要な人はメガネも忘れずに。
渡辺通りゴールド免許センター(サンセルコ)での免許更新の流れ
実際にどんな感じで免許更新が進んでいくのか、順序を説明します
免許更新その1~整理券を受け取る。
まずは、入口の近くに整理券の発券機があるので、まずはそこで整理券を受け取りましょう。
10:00からの受付で10:20分ぐらいに付いたのですが、すでに沢山の人が……
自分も発券機にまっしぐら向かい、ポチっとボタンをおしました。
んで、確認してみると自分の整理券の番号は”255番”
ちょうど呼び出しのアナウンスが流れていて
「~100番までの方はコチラにどうぞ~」
なんと!155人待ち!!
待合室(イスがある部屋)があるので、自分の番号が呼ばれるまでひたすら待ちましょう。
まぁイスにも限りがあり、立って腕組みをして待っている人や、地べたにしゃがんでいる人もいました。
本や携帯ゲーム機とかがあると、退屈せずに時間をつぶせると思います
※自分は1時間程度待ちました。
免許更新その2~受付に行く
自分の番号が呼ばれたら、受付に行き持ってきた『免許証』と『運転免許証更新のお知らせ』のはがきを渡します。
そしたら、簡単なアンケート(薬を飲んで、気を失ったことがあるかなど)と、住所と名前、免許証のICチップの暗証番号を書く紙を受け取り、記入します。
この時にかかる時間は2~3分程度です
免許更新その3~お金を払い”印紙”を買う
先ほど記入した紙を職員の人に渡し、3000円払って印紙を購入しました。
んで、この時に講習で使う”しおり”を受け取りました。
流れ作業なので、係りの人の指示に従うのみです!
免許更新その4~視力検査
進んでいくと簡単な”視力検査”があります。
コンタクトやメガネはしてても問題ないみたいですが、
カラーコンタクトは禁止でした!!
自分の前に並んでいた、若い女の子はカラーコンタクトしていて、その場で取るように言われていました!
コンタクト用のケースをもっていなかったみたいで、手の上に外したコンタクトが……
カラコンが必須の人は、コンタクトケースを持っていきましょう!!
免許更新その5~写真撮影
椅子に座って写真を撮影します。
一応、鏡が置いてあるんですが、ちっちゃい……。かなり近づかないと顔がよく見えません。
免許の写真はこれから5年間は使うものなので、しくじりたくないですよね。家から完璧にビシッと決めていくか、自分で鏡をもって行くようにしましょう。
免許更新の時の写真は基本的に撮り直しは無しです!!
免許更新その6~講習を受ける
30人ぐらい入る部屋に通され、満室になったら講習が始まります。(特になんちゃない講習)
時間は30分程度で終了しました。
免許更新その7~新しい免許証を受け取る
新しい免許証を受け取り、名前、住所が間違ってないかを確認して免許更新は終了です。
全部で2時間程度掛かりました。
感想
受付の時間は10:00からになってますが、もう少し早めに行った方が待ち時間が少なくていいと思います。
いつもカラーコンタクトをしている人は、外していくかコンタクトケースを持って行った方がいいと思います。
自分の前でカラーコンタクトを外した女子は、ケースを持ってなかったみたいで、可哀想でした…。
これからも安全運転で無事故無違反!!気をつけましょう!