【福岡県田川郡】源じいの森キャンプ場で息子とキャンプ!晩御飯は「牡蠣」焼いてみた

福岡県田川郡にある「源じいの森」でキャンプしてきました。
少し前に日帰りの「デイキャンプ」はしたことがあったけど「キャンプ」は初めてでした。
4歳の息子もめっちゃ楽しんでました☆
【この記事の内容】
- 「源じいの森」について
- 「源じいの森温泉」について
- この日したキャンプの内容について
【結論】
- 「源じいの森」は設備が整っている綺麗なキャンプ場でした
- さらに隣に「温泉」があって、とってもいいキャンプ場です
目次
「源じいの森」について
住所 | 〒824-0431 福岡県田川郡赤村大字赤6933−1 |
休館日 | 不定休 |
予約 | 必要 ※空いていれば当日でも可能 |
受付時間 | 10:00~21:00 |
電話 | 0947-62-2911 |
【マップ】
【料金】
入場料 ※5歳以下は無料 | 中学生以上 | 200円 |
小学生 | 100円 | |
施設使用料 ※日帰りキャンプ・宿泊キャンプの場合は必ず支払 | 1団体 | 1,000円 |
テント持ち込み料 | 平日 | 休日前・GW・夏休み |
5人用 | 750円 | 1,000円 |
イベント用 | 1,500円 | 2,000円 |
タープ | 300円 | 300円 |

うちの場合は家族3人(息子は4歳)で「入場料(200円)×2」+「施設利用料(1,000円)」+「テント持ち込み料(750円)」=2,150円でした。
価格設定は、まぁ平均的な金額です。
【キャンプ場利用時間】
宿泊キャンプ | 13:00~翌12:00まで |
デイキャンプ(日帰り) | 9:00~17:00まで |
この他にもレンタル品も充実してます
毛布 | 300円 |
バーベキューセット(4人用) | 2,000円 |
バーベキューセット(8人用) | 3,500円 |
イス(4脚)・テーブル(1台)セット | 3,000円 |
木炭(3kg) | 1,000円 |
鍋 | 300円 |
薪 | 400円 |
包丁・まな板 | 200円 |
飯盒 | 300円 |
網(販売) | 150円 |
ゴミ袋(販売) | 100円 |
※レンタルの貸し出しは18:00で終了です

貸し出しのテントはないので、テントを持ってない人は「ロッジ」・「ガーデンホーム」それか「バンガロー」を利用しましょう。
【ロッジの使用料】
ロッジ名 | 宿泊人数 | 平日 | 休日前・GW・夏休み | 備考 |
「やすら木の家」 | 5人用 | 10,000円 | 18,000円 | 冷暖房・シャワー・トイレ・キッチン・食器類・毛布あり |
「くつろ木の家」 | ||||
「くりむ」 | 10人用 | 20,000円 | 35,000円 |
【ガーデンホーム使用料】
名前 | 人数 | 平日 | 休日前・GW・夏休み | 備考 |
ガーデンホーム(全1台) | 1台(5人用) | 9,000円 | 12,000円 | 冷暖房・シャワー・トイレ・キッチン・食器類・毛布あり |
【バンガロー使用料】
人数 | 平日 | 休日前・GW・夏休み | 備考 |
5人用(全8棟) | 7,500円 | 9,000円 | 冷暖房・シャワートイレ付き |
13人用(全2棟) | 11,000円 | 13,000円 | 冷暖房付き ※シャワートイレ無し |

「ロッジ」「ガーデンホーム」の利用時間は16:00~10:00です。
「バンガロー」は13:00~10:00です
受け付け(ほたる館)
「受付」は源じいの森(ほたる館)でします↓↓
「源じいの森(ほたる館)」のすぐ目の前に車10台位停める駐車場があります。
顔ハメパネルなんかもあります↓↓
中はこんな感じ↓↓
ココで「料金の支払い」や「レンタル品の申し込み」とかをします。

「塩コショウ」とか「着火剤」「キーホルダー」とかも売ってました
チョットした休憩スペースもあります↓↓
管理棟
源じいの森(ほたる館)のすぐ近くには「管理棟」があります↓↓
レンタル品がある人はここで受け取りましょう☆

「リアカー」も置いてあるので、荷物が多い人は借りましょう
折り畳み式の便利なやつ↓↓
テントサイト
源じいの森にはキャンプ出来る場所が2か所あります↓↓
【第1キャンプ場】はテントに車の横付けは出来ません!

車は「駐車場に停めて」荷物を運びます。
【第2キャンプ場】はテントの近くまで車で行く事が出来ます

テント近くの、道の端に車を停める感じ
荷物が沢山ある人は【第2キャンプ場】の方が積み下ろしは楽でいいかも!
【第1キャンプ場】はこんな感じ↓↓
広々していて、子供用の遊具とかも充実してます☆
【第2キャンプ場】はこんな感じ↓↓
すぐ横を川が流れていて、静かなキャンプ場です。
紅葉も綺麗に見えました☆

川には「30cm位」の魚が泳いでました!
キャンプ場の選びかた↓↓
子連れのキャンプで「遊具」「川遊び」をメインでしたいなら【第1キャンプ場】ですね
「静かに落ち着いて」「釣り」をメインにキャンプしたいなら【第2キャンプ場】だな!
カマド
【第1キャンプ場】のカマド↓↓
【第2キャンプ場】のカマド↓↓

第1、第2どちらも綺麗に掃除してあります☆
特に大きな違いはありません
水道
【第1キャンプ場】はこんな感じ↓↓
【第1キャンプ場】には川遊び用の「更衣室」「シャワー」もあります↓↓
【第2キャンプ場】の水道はこんな感じ↓↓

【第1キャンプ場】から【第2キャンプ場】までは歩いて5分ぐらいなんで
【第2キャンプ場】を使っていても「シャワー」や「更衣室」は問題なく使えます☆
トイレ
【第1キャンプ場】のトイレ↓↓
【第2キャンプ場】のトイレ↓↓

【第2キャンプ場】のトイレの方が「雰囲気」がありますね
どっちのトイレもキチンと掃除がしてあって綺麗でした☆
「源じいの森温泉」
源じいの森(ほたる館)のすぐ近くに「源じいの森温泉」があります↓↓
施設はこんな感じ↓↓
住所 | 〒824-0431 福岡県田川郡赤村大字赤5251−3 |
休館日 | 年中無休 |
営業時間 | 10:00~22:00 ※受付は21:00まで |
電話 | 0947-62-2851 |
【料金】
大人(中学生以上) | 600円 | |
子供(5歳以上) | 400円 | |
家族風呂(6室) | 1,500円 | ※利用時間は1時間 |
※バンガロー・キャンプ場利用の場合は「100円引き」
キャンプ開始~テントを張る
今回は【第2キャンプ場】でキャンプしました。
11月の終わりぐらいに行ったんですが、自分たちのほかに1組だけキャンプしてました

人が少なくてのんびり出来ました☆
なんだかんだあってキャンプ場に着いたのが16:00位だったので
いつも通りサクッとテントを張って、キャンプの準備をしました

17:00過ぎには日が落ちて暗くなります!
なんとか暗くなる前に準備が終わりました☆
お風呂「源じいの森温泉」に入りに行く
「源じいの森温泉」がすぐ隣にあるから入りに行きました☆
あたりは暗くて、風呂に入るのが若干めんどくさいって思ってましたが
入った方がいいです!
疲れが吹っ飛びます!めんどくさがらずに入りに行きましょう。

キャンプ場の利用客は少なかったですが、温泉には結構人がいました。
晩御飯を食べる
今晩のおかずは「牡蠣」です

前日に福岡県の「糸島」にいたので、そこで買ってきました!
焚火を準備して「牡蠣」を焼きました↓↓
牡蠣うめぇぇぇぇぇぇーーーー!
最ーーーーーー高!
まずはビールでやりました☆
でも
牡蠣にはやっぱり「日本酒」でしょうね↓↓
熱燗やべぇぇーーーーーーー!!
ウマ過ぎーーーーー!
たまんねぇーーーーーーーーー!
ついでに買った「シイタケ」がまたウメぇぇぇぇぇぇーーーー!
我が家の焚火台↓↓
「メスティン」を使って「牡蠣飯」↓↓
きたーーーーーーーーーーーーーっ!
うめぇ!うめぇーーーーーぜ!
味付けが丁ーーーーーーーーー度いい!

妻が作ってくれた料理は本当にうまいです!
牡蠣を少しづつ焼きながら「熱燗」で夫婦2人はちびちびやりました☆
「牡蠣」は妻と2人で「2kg」で丁度良かったです。
1台持っておくと便利なやつ↓↓

さすがに4歳の息子に「牡蠣」は怖かったんで息子には「肉」を焼きましたよ
みんな大満足でした
食後の息子は花火に夢中☆
子供って可愛いですね~☆
この後テントに入って、しばらく遊んで寝ました
キャンプ場の夜の雰囲気
当たり前ですが、夜は暗いです。
でも「炊事場」「トイレ」には電気が付いているから、そこそこ明るかったです
夜の「炊事場」↓↓
夜の「トイレ」↓↓

まぁ暗いんで、子供からは目を離さないようにしましょう!
特に「第2キャンプ場」は川のすぐ近くなんで注意しましょう!
この時のキャンプの動画は↓↓
まとめ
【源じいの森のいい所】
- 温泉が近くにある
- 広くて使いやすい・テントサイトの区切りが無い(利用者が多い場合はゆずりあいましょう)
- 遊具があるから子供が楽しめる
- 川が近くにあるから夏は川遊び・釣りが出来る
- 予約の受付が日曜・祝日でも可能
【イマイチな所】
- 近くに「スーパーマーケット」「コンビニ」が無い(車で15分ぐらい行けばある)
- 近くを電車が通っているから、音が気になる(22:00過ぎまで電車の音がしてました)
- 休日前やGW・夏休みで料金が変化する
- トイレが和式
- レンタルに「貸出テント」がないので、テントを持ってない人はバンガローになる
とっても人気のキャンプ場で、夏休みとかは人が多いです!

夏の時期には、予約を取れなかったことがある!
なので、早めに予定を組んで、予約しておくのがいいと思います☆
のんびり出来て、子供の楽しめるキャンプ場でしたよ~