襖(ふすま)をリフォーム!!DIYで塗ってみた!

築年数の経っている部屋にすんでいると、襖の汚れが気になりませんか??
現在自分が借りているアパートも相当古い物件なので、襖が汚れていました。
思い切ってリフォームしてみました!!
色塗りで二回ほど失敗しましたが、成功した方法はこれです!!
目次
現在借りている物件の説明
現在借りている物件は、少し変わった借り方をしていて、敷金を払わず現状のまま借りています。
つまり、前の人が住んでいた時のまま、畳や扉や壁などクリーニングをしていません。
その代わりに自分でしたいように、DIYしていいって感じです。(もちもん建物に影響がでない程度です。柱をぶち抜くとかはダメです。)
襖(ふすま)の汚れが気になる!
汚れてます!
この襖にできるシミ?みたいなものの原因は湿気による「カビ」らしいです!
襖は紙でできているので湿気を吸収しやすく、襖を締め切ったままにしているとカビが生えやすいみたいです。
あと全体的に色あせてて色も残念な感じです。
リフォーム開始!
一般的には、汚れたら張り替えるらしいですが、自分は塗ることにしました!
なのでまずは、マスキングテープを貼っていきます。
次に、昔使ったことがあるスプレーが残っていたので、それを使うことにしました。
この色はお気に入りです!
いざ!!しかし……。失敗1
何も考えずに、スプレーをぷしゅーっと。
しかし、少し前に自分で書いた通り襖は紙でできています。
スプレーをぷしゅーっとすればするほどムラになります!
やっちまった……。
ペンキを買ってきました。
スプレーで塗ることは断念して、ペンキを買ってきました。
スプレーの色がお気に入りだったので、似ている近そうな色を選びました。
気を取り直して塗ってみました。
いざ!!しかし……。失敗2
ペンキなどは、写真の通り色見本が付いていて、これを参考に選びます。
- 「つやけし アーチグリーン」
実際に塗ってみると……。
左側です!
思ってたのと違う……。
こうなったら、色も自分で作るしかない!!
ペンキを買い足しました!
この2種類のペンキ
- 「つやけし アーチブラウン」
- 「つやけし アーチホワイト」
を「つやけし アーチグリーン」に混ぜて、いい感じにしていきます。
少しずつ足していき、好きな色を作っていきます。
出来たらマスキングしてある襖にひたすら塗っていきました!
大きい襖と小さい襖、8枚の裏と表をひたすら塗りました!!
こんな感じで。
2時間ぐらいですべて塗り終わりました。
乾いたらマスキングテープを剥がして完成です!!
なかなかいい感じに仕上がりました!
DIYの感想
今回は勢いで、とりあえずやってみたんですが、下調べの大切さが分かりました。
でもなんだかんだ出来上がりには満足しているので、良かったです。
失敗しても何とかなります!
襖を掃除するための道具や、張替するための道具なんかも沢山あるみたいだったので、いつかそれも使ってみたいです。