飲食店で働く事の「メリット」・「デメリット」は何なのか?飲食業界で働いて分かった事

飲食店で働いている人が、どんなことで
「最悪!辞めてぇ」と思うのか
また逆に「良かった!最高」と思うのかまとめてみました。
最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
自分は10年位飲食店で働いてましたが、こないだ「退職」」しました。

1番の理由は「時間」
夜中心の仕事で、息子とすれ違いの生活が耐えられなかった。

息子と過ごす時間が欲しくて退職しました。
まぁその他にも色々
「嫌な事」「良かったこと」
があったので見ていきましょう。
スポンサーリンク
目次
まずは飲食店の「デメリット」から
「拘束時間が長すぎ」
まぁ飲食業で働く人にとって、これは「当たり前」なんですが。
飲食店の拘束時間はとっても長め。
お休みは週に1回(平日)が基本です。
特に忙しい、人気な店ほど「仕込み」に時間がかかるので拘束時間が長くなります。
「仕込みが沢山」→「店のオープン前に終わらない」→「出勤時間が早くなる」
んで必然的に拘束時間が長くなるって事です。

人気がある店の商品は「新鮮」って事でもあります。
「仕込み」は慣れてくると、当然早くはなるけど「限界」あり。
居酒屋さんでの拘束時間は毎日14:00~25:00位
11時間程度かな?
日によってはもっと早く帰れたり、逆にもっと遅かったり……。

月平均で約260時間。
まるまる11日分。1カ月の3分の1は職場にいます。
今まで働いたお店の中でも、特に「お菓子屋さん」の勤務時間は異常に長かったです。

朝6時~夜10時!
同じ場所に「16時間」拘束……。1カ月380時間(16日分)
クリスマスなんかの忙しい時期はもーーーーーっと働きます。(1日で自由な時間が2時間だけとか……)
プライベートな時間なんて皆無……。
ため息が出ますね。
そんなに「仕込み」あんの?って思うかもしれないけど
「仕込み」はいくらでもあります。そしてやる「仕込み」全てが時間がかかるんです!
「仕事中」=「修行」
という考えが昔からあり、今でも根付いている。
「人間関係がめんどくさい」
これも「拘束時間」が長いってのに関係があると思う。
毎日「同じ場所」「同じ人」(しかも他人)と
ずーーーーーーーーーっと
過ごしてると「人間関係めんどくさ」ってなります。
※個人的な意見です。

元々の性格もあると思う。
人が好きな人なら、うまくやれると思います。
自分は昔から、本当に仲がいい友達としか遊ばないタイプだったので、
先輩や上司の気分をうかがって、気を使いながら仕事する。
なんて絶対無理!仲良くなるなんてありえない。
ってか飲食関係で働いている人は、曲者(くせもの)揃いなので、うまくやっていける訳がない。
※個人的な意見です
【一般的な意見】
- ピーク時に殺伐とした雰囲気
- 料理の提供が遅れると客からクレーム
- 正社員からすると経験長いバイト扱いが難しい
- ミスするとバイトから陰口やバッシング
- 社員バイトやパートと恋愛・不倫関係で妊娠など。
- 公私混同で左遷
- えこひいき/新人イジメ/お局の存在
- すぐに店長がバイトを辞めさせる
- 仕事教えてくれない/教えない
- 罵声。理不尽な叱責
なども飲食店あるあるですね。
「仕事内容に飽きちゃう」
毎日「仕込み」「仕込み」「仕込み」「仕込み」
で変化がないです。
毎日、多少の違いはあるけど、基本は「仕込み」。
新しいメニューや商品を作るときは、変化しますが
しばらくして、慣れてくるとただの「仕込み」になります。
「ルーティーンワーク」っちゅうやつですね。
意識はココになく、手だけ動いてる状態。
「休みが合わない」
基本的に一般の人が休んでいる時が、仕事をするときなので
一般的な会社で働いている友達とは休みは全く合いません。
基本「週1回の平日休み」
しかし
「結婚式」とか特別な用事は週末(1番忙しい日)にあるので、上司にお願いして休みを取るんですが
「休みたい」って言いづらい。
特に先輩や上司が、私的な用事で休みを取らない人の場合だと
「休みたい」って言いづらい。

まぁ自分は、休みもらってましたが。
少し話は変わりますが、誰でも休日明けが、1番憂鬱になるみたいで
- 休み明けに新人社員・バイトがバックレる・飛ぶ
- 店長や料理長の機嫌が悪い
なんていうのも良くありました。
でも嫌な事だけじゃない!いい所もあるはず!
飲食店の仕事「メリット」
料理がうまくなる・詳しくなる
飲食店で働いていると、当然料理がうまくなるし、詳しくなります。
特に居酒屋さんとかだったら「お酒」は一般的な仕事をしてる人より、詳しいです。

飲み物の作り方とか
仕事中に「お酒」が飲めるのもメリットの1つかな?
仕事終わりに「飲み」に行くので、遅くまで開いてる店に詳しくなったり
お店の人と仲良くなったり。
朝方、酔っぱらって家に帰っている時、今から会社に出勤って人を見ると変な優越感☆
まかないが出る
飲食店で働いていると「まかない」が食べられます。
なので、食費がかかりません。
メリットはそれぐらいかな……。

少なッ!
今の所、自分が感じている「メリット」はこんなもんですかね。
飲食で働いていて「出会い」があった人にとっては、それも「メリット」かもですね。

飲食店で働いていて、知り合いの店の従業員と結婚した人も何人かいます。

お店に来ていたお客さんと仲良くなって、一緒に遊んだりとか。
将来、本気で自分の店を持ちたい人は、飲食店での経験はとても価値がある物になると思う!
まとめ
色んな仕事がある中で「飲食店」を選ぶ人は
きっと変わり者だと思います。
本当に「食」が好きじゃないと続けられない職業だと思います。
自分のお店を出したいと、本気で思っている人は、多少「デメリット」を感じても頑張ると思う!
しかし
今まで辞めていった人も星の数ほど見てきました。(自分もその一人)
メリット・デメリットだけに捕らわれず、
好きだと思ったら、まずはやってみるのが大事だと思いました。
たとえ「飲食店」が向いていなくても他に仕事は沢山あるしね。