【上色見熊野座神社】独特の雰囲気と風穴がヤバい!受験合格にも御利益アリ。3歳の息子と行ってきた

熊本県の阿蘇にある「上色見熊野座神社」に行ってきました。
正確に言うと、行きたくて行ったわけじゃなく
ただ何となくドライブしていて
ただ何となく「良さそうな雰囲気」だったんで
チョット入ってみたら

「スゴっ!!」
めっちゃ良かったです☆
3歳の息子でも「坂道」+「階段」を登って上まで行ってましたよ
「上色見熊野座神社」について
「上色見熊野座神社(かみしきみくまのいますじんじゃ)」は偶然出くわした場所なんで
ちょっと調べてみました。
漫画・アニメ「夏目友人帳」で有名な緑川ゆきさんの原作
「蛍火の社へ」の舞台になった神社みたいです。
それから、俳優の佐藤健さんが、熊本県内各地を巡った書籍「るろうにほん 熊本へ」の中でも、この神社が取り上げられていました。

「受験合格」・「必勝」にご利益あり
【住所】〒869-1601 熊本県阿蘇郡高森町大字上色見2619
【電話】0967-62-1111
【マップ】
~到着~
前日に「休暇村 南阿蘇」でキャンプをして
この日は、特に予定が無く何となくドライブしてました。
休暇村 南阿蘇でのキャンプについて↓↓
すると、人が集まっている所があり、なんとなく気になったんで寄り道しました
臨時の駐車場↓↓
この駐車場から少し歩いたところに「入口」があります。↓↓
早速行ってみましょ~
~入るとこんな感じ~
朝「小雨」が降っていたおかげで、緑の感じが最高でした。
虫よけ・日焼け対策はしっかりしておきましょうね↓↓
息子は「寝起き」のため、最初はおんぶしました。

この「独特の雰囲気」は写真じゃ伝わらないと思う
この神社の特徴は「長ーーーーい階段」と「沢-------山ある灯篭」ですね↓↓

階段は「260段以上」あります
上から見るとこんな感じでした↓↓
3歳の息子も復活!ココから自分の足で登ってました↓↓

背の高い「杉の木」のおかげで日が入らず涼しかったですよ
コケも生き生きしていて、幻想的な雰囲気です。
~社殿・本殿に到着~
10分かからないぐらいで「社殿」に到着します。

息子もしっかりお参りしてました
まだまだ奥に進めそうなので「社殿の左側」からドンドン進みます↓↓

この辺りから道が「滑りやすく」なるので、注意して進みましょ~
「本殿」発-----見!
なんか良く分からん「穴」発------見!
3歳の息子も、キャッキャ言いながら楽しそうに登ってました☆

若干道が「滑りやすい」ので、気をつけて登りましょうね。
「スニーカー」で行くのがいいですね
「本殿」から5分ぐらいでなんか見えてきた!?
最後の登りの時に、3歳の息子はちょっと疲れたみたいだったので「抱っこ」して登りました。

「抱っこ紐」持ってくればよかった……
~「穿戸岩(ほげといわ)」の大風穴~
ドーーーーーーーーーン
ぽっかりと岩に「大きな穴」が空いてました。

大人が「30人位」は入れると思う
迫力満点!
この「大きな穴」は
【穿戸岩(ほげといわ)の大風穴】っていうらしく
健磐龍命(たけいわたつのみこと)に追われた鬼八が逃げる途中に
この神社の御神体の穿戸岩(ほげといわ)を、蹴破った時に出来たっていう伝説があります。

鬼のキック力は凄い!
風がすごかったです↓↓
ちゃんとした「賽銭箱」もあったんですが
「賽銭箱」その上にお賽銭するのがココの流行りみたいですね↓↓

独特の風習……。
お賽銭はどこでもいい?「自由」って事?
かなり高い位置にもお賽銭……。なにかそういう競技があるのか……?
そういえばここに登ってくる途中にも、そんな傾向が↓↓
まださらに「奥に進めそうな道」もあったんですが↓↓

今回はやめときました
まとめ
たまたま立ち寄っただけだったけど、めっちゃ雰囲気が良かったです。
それと「トイレ」がめちゃ綺麗でした↓↓

入口の近くにありますよ
今回の写真は「スマホ」で撮ったんで
今度来るときにはしっかり「カメラ」を持ってこようと思いました。
それから子供と一緒に行く場合は
- 「スニーカー」(動きやすい・滑りにくい靴)
- 「抱っこ紐」
なんかを持っていくのがオススメです。

「ベビーカー」は止めときましょうね
それからアニメの「蛍火の社へ」も見ていようと思います。
この後に「木郷滝自然つりセンター」に行ったよ↓↓