【DIY】丸ノコを買ったらまずはコレ!木を真っ直ぐに切る道具「丸ノコ定規」をつくってみた!

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
趣味でDIYもしているんですが、DIYをやっていく時の基本になるのが
木を切る!!
この時に便利なのが「電動丸ノコ」です。
危険な部分もありますが、正しく使えばめちゃくちゃ便利!!
手で木を切るのの100倍は早いです!
何回か丸ノコを使ってみると、真っすぐ木を切るっていう基本的なことの難しさに気づきます。
そんな時役に立つのが「丸ノコ定規」
これがあれば簡単に真っすぐ木を切る事ができます。
作り方も簡単なので、丸ノコを買ったらまず丸ノコ定規を作りましょう!!
1、板を準備する。
厚さ3mmのべニアをホームセンターで真っ直ぐに切ってもらいます。
幅は25cmぐらいでだいじょうぶです。
(写真で見ると、汚いベランダですね……。)
丸のこの刃から丸ノコガイドまでの長さは9cmぐらいなので、それより長めに定規の当て板を付けます。
2、当て板を付ける。
定規の当て板はSPFの1×2を使いました。
下の板と90度になるように付けましょう!
※注意
SPF材も反りがあったり曲がったりしてるのがあるので、真っすぐなものを選びましょう!!
定規の当て板を裏側からビスで留めていきます。
何か所かビスで留めてしっかり固定します。
3、当て板に沿って下の板をカットする。
固定した当て板に丸ノコをしっかり当てて下の板を切っていきます。
反対側も切りました。
これで完成です!
めっちゃ簡単!!
4、使い方。
切りたい木に目印をつけて、その上に定規を置き
「クランプ」などで固定して
当て板に沿って丸ノコでカットします。
簡単に真っすぐ切ることが出来ます!!
5、まとめ
費用
- 厚さ3mmのべニア板 ¥648
- SPF材1×2 ¥248
合計 ¥896 (ホームセンターでの木材カットには料金がかかるところもあります。)
時間
5分程度
使った道具
- 曲尺(まがりがね)定規
- 丸ノコ
- インパクトドライバー
- ビス 3×22mm
難易度
とても簡単です。
そしてあったらめちゃくちゃ便利です!
って言うかないと困ります!
サイズ違いで何本か作っておくのがおすすめです!!