【ミヤマキリシマ】万年山に2歳の息子と子連れ登山してきた。吉武台牧場からが初心者にもオススメ

今回の山情報
- 駐車場:有り 〒879-4721 大分県玖珠郡九重町粟野
- トイレ:駐車場に水洗トイレ有(期間限定で特設トイレあり)
- 時間:約3時間
- 子連れ登山おすすめ度:★★★★☆(登山道の高低差が少ない)
最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
「ミヤマキリシマ」の季節が来たので、大分県玖珠町にある
「万年山」に2歳の息子と行ってきました!
目次
ミヤマキリシマって何?
「ミヤマキリシマ」って知ってますか?漢字で書くと「深山霧島」と書きます。
九州各地の高山に自生するツツジの一種で、紫紅色・桃色・薄紅色の花が咲きます。
群生条件は「標高800mの高地」となってますが、それよりも低い所でも見られる場所もあります。
万年山(はねやま)について
「万年山」は、大分県日田市、玖珠郡玖珠町、九重町にまたがり、耶馬日田英彦山国定公園に含まれる
標高1,140mの山です。
「はねやま」と読むこの山は、地元の人たちには「まんねんざん」とも呼ばれています。
玖珠盆地を象徴する山で、テーブル状の形をしたメーサ形火山(卓上大地・テーブルマウンテン)の代表的な山として有名です。
万年山は二重メーサとも呼ばれ、大きな台形のメーサ型の山が二つ重なって形成されているとても珍しい山で
下の台を前万年または下万年と呼び
上の台を本万年または上万年と呼ばれています。
展望の良いとてもスケールの大きな山頂も特徴的です。
吉武台牧場から登山開始
吉武台牧場にある「無料の駐車場」に車を停めて、登山開始です。
この場所が、すでに「8合目」になります。
自由に使っていい「杖」が置いてありました。
まずはこんな感じの舗装された道を歩いて行きます。
2歳の息子は最初から「全力疾走」!

「ペース配分」なんて関係なし!
まんじゅう石
丸い「まんじゅう石」があります。
ミヤマキリシマ群生地
歩き始めて10分ぐらいで、左手に「ミヤマキリシマ群生地」が見えてきます。
満開でした!!
2017年6月6日の「ミヤマキリシマ」です
そこから、「万年山」(手前の緑に覆われている山)が見えます。
独特の見た目です!
分かれ道に到着
しばらく進むと、看板のある分かれ道に着きます↓↓
まずは「万年山」の山頂に行きます↓↓
山頂へ
山頂への道は、こんな感じの階段が続きます↓↓
チョット疲れた息子↓↓
「看板」発----見!
えーーっと
万年山の説明看板がありました↓↓
もう少しで山頂です。
山頂到着
山頂に到着しました↓↓
割とすぐ着きます。
分かれ道から「15~20分」ぐらいかな?
標高は「1,140m」です
ここで一休み↓↓
息子も頑張って登ってました!
少し疲れたみたいで、ちょっとだけ抱っこしました↓↓
変顔したのに「可愛い」……
子供と登山に行く時には「抱っこ紐」を持って行くようにしてます。
「抱っこ」したときに両手が使えると全然ラクです。
「ベビーキャリア」っていう子供をおんぶ出来るザック(リュック)もあります
これは「抱っこ紐」と違って、体が密着しないので「蒸れない」っていう特徴があります。
しかし
- 「値段」(2万~4万前後)
- 「使える年齢」(生後6カ月~3歳位)
の事を考えて自分は「購入しませんでした」
「子連れ登山用のアイテム」としてはとってもいい物だと思います
登山道具のレンタルとかもあります。
レンタルだと「4千円前後」で試すことも出来るので気になる人は、1度試してみるのもあり↓↓

分かれ道まで戻って、「御花畑(おはなばたけ)」を目指します。
御花畑 登山道
まずはこんな感じの道を進んでいきます↓↓
歩きやすい、柔らか道☆
どんどん奥へ進んでいきます↓↓
途中の景色のなかなかいい感じです↓↓
案内看板もあるので、安心ですね↓↓
御花畑 到着
到--------------着!!
ドーーーーーーーーーーーーーン!!
すんげェー!
満開じゃねーーーーーーーーーかぁぁ!
ってくらい咲いてました☆
ここまでかかった時間は、万年山の山頂から「約1時間程度」です。
御花畑のミヤマキリシマはまるで「手入れがキチンとされた庭園」みたいでした。
絶-------------景!!
丁度いい時期で、満開でした!!
感動するぐらい綺麗!
息子は花にはあまり興味が無いみたいで「かくれんぼ」しながら走り回ってました。
しっかり歩いてくれました。
この後はのんびり下山しました。
感想
今回の「吉武台牧場」からのルートは、「8合目」からの登山なので「2歳の子連れ」でも楽々でした。
ガッツリ登山を楽しみたい人には、少し物足りないかもしれませんが……。
いい時期だったのですが
九重の山とかに比べると、人は少な目でした。
平日の朝だったからなのか?
実は穴場なのか?
とにかくココはオススメですよ☆
あまり時間がないときなんかには「サクッ」と登れますよ。
また来たいと思います!!
今回の山情報
今回の山情報
- 駐車場:有り 〒879-4721 大分県玖珠郡九重町粟野
- トイレ:駐車場に水洗トイレ有(期間限定で特設トイレあり)
- 時間:約3時間
- 子連れ登山おすすめ度:★★★★☆(登山道の高低差が少ない)