小さなお店のレジ台をDIYしてみた。

欲しい家具が見つからない時どうしてますか?
見た目はいいけどサイズが……。
サイズはピッタリだけど見た目が……。
そんな時は自分で作っちゃいましょう!!
今回は、小さなお店をしている人からの注文で、レジ台をDIYしました。
基本の骨組みから作っていく
必要なサイズを測り、木を切っていく。
スライド丸ノコがあれば楽々♪
長さが長く、幅がある木は、丸ノコと、丸ノコ用定規を使ってカットします。
スライド丸ノコでカットした、
骨組みは同じやつを2つ作り、ビスで固定しときましょう。
丸ノコでカットした木材です。
少し長さが足りなかったので、4枚になりました。
ボンドでくっつけます!
ボンドを塗って、
この角度で細いビスを打ち、仮止めします。
適当な木をビスで固定し、その木にクランプを引っ掛けて、しっかり接着しましょう!
木が浮かないように、スライド丸ノコは重りとして使用しました(笑)
骨組みの角に、グラグラしないように補助材を固定します。
しっかりとずれないように、クランプで固定し、ビスを打っていきましょう!
枠を作る
枠用の木材をカットします!
ポイント この時は、必要な長さより、少しだけ長めにカットしときます。(1cmぐらい)
カットする方向を間違わないように、印をつけておきます。
以前作った、スライド丸ノコ用の45度正確に切れる定規を使い、
まずは、右側B面の方ですべてカットします。
こんな感じです。
次に、スライド丸ノコ用の45度定規の左側、A面で切る方に、
欲しい正確な長さを印付けます。
※分かりやすくするために、余分な長さが3cmぐらいありますが、本来は1cmぐらいです。
この縦の線に合わせて、スライド丸ノコ用の45度定規の、A面でカットしていきます。
これで、A面とB面を合わせると、ピッタリ90度で合います!!
枠を装飾していく。
今回は、少し見た目を良くするために、『トリマー』を使って、装飾していきます。
トリマーに『ひょうたん』型のビットを取り付けます。
枠用の木材を動かないように固定して、
45度カットした時に出た端材を、補助材として固定します。
枠の角を、ルーターで削っていきます。
ポイント 1cmぐらいの所からはじめて、後ろに下げる!これがポイントです。あと、進めるスピードが 遅いと木が焦げるので、ちょうどいいスピードを見つけましょう。
ポイント2 ルーターで物を削るときは、削りたいものは、ルーターの左側におきましょう!
こんな感じで削れました!
すべて削ったらビスで裏側から固定していきました。
正面の板を切り出す
正面にくる板を丸ノコを使って切り出しました。
今までと同じ要領でこの板にも枠を取り付けます。
取り付けたら、今まで作ったすべてのパーツをビスで固定していきます。
棚板を取り付ける。
棚になる木を切り出しました。
四隅を骨組みの太さでカットします。
ジグソーがあると楽に切り落とせます。
出来たら取り付けて、ヤスリをかけましょう。
上に取り付ける枠を作る
45度定規を使って枠を切りました。
ピッタリ決まってます!!
45度定規は本当に使えます!!
完成。
すべてを取り付けたら完成です!
後ろから見たらこんな感じです。
棚は後から増やすことが出来るので、とりあえず使ってもらって、必要なら増やします。
感想
今回は人からの依頼でレジ台をつくりました。
自分で作ると、大きさや形が自由にできるので、欲しいものが見つからない時は、自分で作るのがいいと思います。
スライド丸ノコ用の45度定規は今回大活躍でした!!
また何か作りたいと思います!!