【お店の作り方】菓子製造業の営業許可を取るために、キッチンの横に手洗い場を作る

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
自分には3歳の息子と、アパートの一室でお菓子屋さんをしている嫁がいます。
嫁のお菓子屋さんの「菓子製造業」の「営業許可」を取るための、内装は自分たちでDIYしました。
今回は、手洗い場の詳しい作り方です。
目次
菓子製造業の営業許可を取るためにその1~キッチン・手洗い場の条件
菓子製造業の営業許可の条件として
二層のシンクもしくは、シンク一つの場合は別に手洗い場が必要!
って事でした。
うちのアパートは一般的なキッチンでシンクが一つのタイプだったので
その横に、手洗い場を作りました。
菓子製造業の営業許可を取るためにその2~蛇口を買いに行く
手洗い場を作るために、まずは蛇口の交換をします。
元々付いていた蛇口は、一般的なタイプの物でお湯と水が出るだけの物です。
これを、食器洗い機を取り付けるための
分水孔(下の方から水道を分けられるタイプ)が着いた蛇口に交換します。
すでについている蛇口の太さを測って、取り替えれそうな蛇口をお店に探しに行きました。
蛇口のタイプには
- キッチン用ワンホールタイプ(穴が一つで、そこに水とお湯のパイプが入っている物)
- キッチン用ツーホールタイプ(穴が二つで、水とお湯のパイプが別れて入っている物)
- キッチン用壁付きタイプ(壁に直接蛇口が付いている物)
があるので自分に合うものを選びましょう。
お店で探してみると、大量の蛇口が売ってました!!
この中で……
この蛇口に決めました。
菓子製造業の営業許可を取るためにその3~蛇口の交換
蛇口を交換するために、流しの下の扉を開けてみると
こんな感じでお湯と、水の大元の蛇口があるので、ギュっ閉めます。
レンチを使って外していきます。
この時に中に残っている水が垂れてくるので、下にバケツや桶・タオルなんかを引いておきましょう!
※取り付けや、取り外し専用の道具もあるみたいでしたが、「モンキレンチ」で頑張って外しました!
苦戦中!!
この動画が分かりやすく解説してくれています。
取り外しに苦戦しましたが、取り付けは簡単でした!!
「上面施工」
っていう取り付けの時に、流しの下にもぐることなく、立ったまま取り付け出来る仕様になっていました!
これは本当に便利でした!!
菓子製造業の営業許可を取るためにその4~蛇口に「分水孔アダプター」・「分水孔コック」を取り付ける
「分水孔アダプター」と「分水孔コック」・「給水ホース」と「給水ホースを停める金具」を買ってきました。
まずは、「分水孔アダプター」と「分水孔コック」を取り付けます。
新しく取り付けた、蛇口の横にあるねじを外します!(分水孔)
「分水孔アダプター」を取り付けます。
さらに「分水孔コック」を取り付けます。
さらに「給水ホース」も取り付けしました。
「給水ホースを停める金具」は後ほど使います。
菓子製造業の営業許可を取るためにその5~手洗い器を取り付ける
まずは「毛洗い器」を取り付けるために、シンクの上部を加工します。
このままだと幅が足りず、取り付けが出来ないので
ドリルでタイルに下穴を開けていきます。
こんな感じで穴を開けました。
コンクリート用のビスで
木を固定しました。
小型の「手洗い器」を買いました。
「ゴムワッシャー」と錆びない「ステンレスのビス」も購入。
手洗い器の下につける「排水金属」と一応「排水ホース受け」
※「排水ホース受け」は使いませんでした!
「排水ホース」を購入しました。
「手洗い器」に「排水金属」と「排水ホース」を取り付けました。
シンクの上部に「ゴムワッシャー」と錆びない「ステンレスのビス」を使い
「手洗い器」を取り付けました。
排水のホースは、流し台の横に穴を開け、「排水ホースY型ツギテ」をつかい元の排水ホースに接続しました。
給水ホースの調整
「給水ホースを停める金具」を使って「給水ホース」をいい感じに曲げて、固定していきます。
水が出る所はこんな感じです。
これで「手洗い場」は完成です!!
まとめ
今回は、手洗い場をDIYしました。
新しく、1から水道を工事するわけではなく、もともとあった水道を分けて使ったので
簡単に「手洗い場」を作る事が出来ました。
部品自体の値段がそこそこしますが、業者さんに頼むより
安く仕上げる事が出来ました!!(業者さんに頼むと10~20万ぐらいするのかな?)
※仕上がりのクオリティは、業者さんのほうが断然上だと思います(笑)
このDIYで菓子製造業の営業許可は受かりました!