【大野城いこいの森キャンプ場】お風呂も付いていて子連れにも最適

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
この前、ずっとやりたかったキャンプを
「大野城いこいの森 キャンプ場」でしてきました!
子連れでも楽しめるのでとってもオススメです!
目次
大野城いこいの森
ロッジサイト
全部で15棟の「ロッジ」があり、全5パターンで3棟ずつのロッジがあります。
すべてのロッジに「風呂(シャワーのみもあり)」「トイレ」が完備されていて
バリアフリーのロッジもあるので、家族みんなでのんびりできます。
テントサイト
自分のテントを常設の「デッキ」の上に張る「デッキテントサイト」(10張)
「常設テントサイト」(期間限定:7月、8月、9月)
自分のテントを張る「フリーテントサイト」(22区画)
専用の釜が各サイトにある「ファミリーテントサイト」(8区画)
があり夏の間はにぎやかです(笑)
バーベキューサイト
「バーベキューサイト」は6卓あり。
道具も付いているので、食材を持って来ればすぐにBBQできます!
料金
入場料:子供(小中学生)210円 大人430円
駐車場:210円
ごみ処理料:200円
予約
完全予約制になっています!
インターネットか電話で予約できます。
インターネットはこちらhttp://www.tenawan.ne.jp/lodgment/rec/004/636/pcpl.asp
電話:092-595-2110
電話受付 9:00~17:00(月曜休み)※7~8月は月曜日も予約可能
アクセス
車でのアクセス:
●福岡市内から県道31号線を鳥栖方面へ。
春日神社入口(マクドナルド有り)の信号を右折し直進。(福岡市内から約40分)
●九州自動車道筑紫野ICより県道31号線を福岡方面へ約3キロ。
大佐野交差点から左折し県道505号線を約3キロ、
牛頸交差点を牛頸ダム方面へ約3キロ。(大宰府ICから約20分)
電車やバスでのアクセス:
●西鉄下大利駅下車(急行も停まります)。
●下大利駅で23番の月の浦営業所行きの西鉄バスに乗車、終点「南山手団地」で下車。
●バス停から徒歩、約1時間
到着
駐車場はとっても広々!!
まずは受付
すぐ近くに、管理棟兼売店があるので、そこで受付をします。
この日は「ファミリーテントーサイト」を利用させてもらいました。
利用時間は 14:00~翌12:00 になってます。
職員の人はみんな感じのいい人で、親切でした!
道路を挟んで向かいに、道具の貸し出し場があるので、ここで必要な道具を受け取ります。
この日は
- 「テント」
- 「ランタン」
- 「鍋」
を借りました!
休憩所
受付の横に、誰でも使える「休憩所」があります。
気持ちのいいテラスがあります。
自動販売機もあるので、飲み物はここで手に入ります!
室内にはレンジもあるので、キャンプの時とか助かりますね!!
オムツの交換用のベッドもあるの子連れでも安心して利用できます!
風呂・シャワーも借りる事ができます。
トイレ
トイレもめっちゃ綺麗でした!
リアカーを借りて移動
案内図で場所を確認して、早速移動です!
この日は平日だったのでそんなに人はいませんでした!ちなみに8月です。
ファミリーテントサイト
「ファミリーテントサイト」までの道は、上り坂になっているんで
この道を「リアカー」で登るのがちょっときついです。
今回お世話になる場所はこんな感じ!
広さは十分あります!!
まずはテント張り
サイト内にテーブルとイスは常設してあるので、
荷物はとりあえずそこに置いて。
早速テントを張っていきました!!
息子も手伝ってくれました!!
必死にペグを打ってます!!
完成
なんとかテント張れました!!
初めてだったので結構時間がかかりました。(40分ぐらい)
お手伝いしてくれていたのに、息子は途中で飽きたみたいです(笑)
今回借りたテントは広々で快適でした!!
(このテントを参考に、自分用のテントの購入を考えてみるか……。)
ごはんの準備
各「ファミリーテントサイト」には「かまど」が常設されているので、
この「かまど」で火を起こして料理につかいます。
汗をかいたんで、とりあえず
ビール!!!
極楽!!
最高!!
疲れがぶっ飛ぶ!!
生きててよかった!!
腹が減っていたので、とりあえず肉を焼いて食べました!!
夜は、のんびり飲む予定(笑)
なんだかんだ息子も楽しそうでした!!
周辺施設
ゴミ捨て場
大きなゴミ捨て場があります。
ゴミは分別して袋に入れて、まとめて捨てます。
水場
水場には、スポンジやたわし、石鹸が置いてありました。
綺麗に管理されています。
共同かまど
共同で使える「かまど」もありました。
人数が多いキャンプの時は、便利だと思います!!
共同の休憩所もありました!
キャンプ場利用者 専用トイレ
キャンプ場を利用の人、専用トイレが近くにあるので、
便利で安心です!
シャワー室
この日は、シャワーを借りました。
最初の受付の時に、シャワーを借りたいと伝えておくと
利用時間内ならシャワーを借りることが出来ます!!
シャンプーとボディソープも置いてあるので、助かります。
人数の多い団体の場合は、広い浴槽と、
3つ並んだシャワーの個室もあります!!
4~5人ぐらい入れそうだな。
夜はこんな感じ
「ランタン」を借りていたので、夜になっても割と平気でした!
もし「ランタン」を持っていない人は、準備しとくといいと思います!
暗闇は怖いですもんね。
炊事場の電気もついているし
街灯も何本かあるので、そんなに暗くはありませんでした!!
夜のトイレはこんな感じ!
夜も楽しい
夜には花火もできます!
※打ち上げ花火や、周りに迷惑になるような花火は禁止です。
最近では、花火が出来る場所も減ってきてますよね。
家の近所の公園は花火禁止になってました!
息子が寝た後は、適当になんか焼きながら
大人のお酒の時間!!
のんびり出来て最高!!
都会ではなかなか見れない星空も見えました!
朝も楽しい
朝は、まずお湯を沸かして
コーヒーを入れて。
パンを焼きました。
ただ焼いただけなのに、めっちゃ美味しいです!!
即席パスタも作り
朝ごはんにしました。
夜、しようと思って、出来なかった
焼きマシュマロとスイカも
朝食べて、大満足!!
片づけ
使わせてもらった、「かまど」を掃除します。
炊事場に、使用済みの炭用のバケツと、炭用のスコップが置いてあるので
それを使い、炭を片づけました。
ほうきも炊事場に置いてあったので、
借りていたテントの掃除して片づけました!!
全ての道具を返却して、キャンプ終了です!!
あー楽しかった!!
帰る前にちょっと寄り道
駐車場から奥の方へ行くと、「草スキー場」があります。
帰る前に、ここで遊んで帰りました!!
受付で「そり」を借りれます。
料金:210円/1人(1時間)です。
「そり」や「段ボール」の持ち込みは出来ないみたいでした。
こんな感じの所でした。
近くに「家族湯」があるので、そこもオススメでっせ☆↓↓
感想
とっても充実した一日でした!
この日は、道具はレンタルしたのですが、
これから先もキャンプをするんなら、自分の道具が欲しくなりました。
検討したいと思います!
またキャンプします。
施設問い合わせ
大野城いこいの森キャンプ場管理事務所
住所:〒816-0971 福岡県大野城市大字牛頸667-58
電話:092-595-2110
FAX:092-595-2116
受付時間: 9:00~17:00(休園日は受付できません)
休園日:毎週月曜日(祝日の場合は翌日)※7~8月は除く。
マップ: