【無料】福岡宇美町「昭和の森キャンプ場」で4歳の息子とキャンプしてきた。特徴・周辺施設など

福岡市内にある、無料で利用できるキャンプ場「昭和の森キャンプ場」でキャンプしてきました!
福岡市内から車で「40分」程度で行けるし、キャンプ場の近くには「コンビニ」「薬局」「温泉」なんかもあって
使い勝手も抜群!お気に入りのキャンプ場です。
昭和の森には「2か所」のキャンプ場があって、今回は「猫石側キャンプ場」でキャンプしました。
※もう1つは「宇美昭和の森キャンプ場」

引用:グーグルマップ

なんといっても「無料」で使えるのはかなり嬉しい☆
【結論】
- 7月~9月は予約がいる(それ以外は予約の必要がない)
- キャンプ場は「2か所」ある
- 無料で使える
- 駐車場も無料で「30台位」駐車可能
- 水道・カマドがある(直火は禁止)
- トイレはあるけど「ぼっとん便所」でニオイが気になる
- 斜面が多く、大きなテントは張れる場所が制限される
- 川が流れている
- 薪は落ちているから、持って行かなくても大丈夫
- 近くに「コンビニ」「薬局」「スーパー」がある
- 車で15分の所には「温泉」もある
目次
無料で利用できる「昭和の森キャンプ場(猫石側)」までの道のり
「昭和の森」への入口はこんな感じです↓↓

「昭和の森」に行くには左に曲がります。曲がらずに真っ直ぐ行くと「福岡刑務所」に着きます
こんな感じの道を進んでいきます↓↓
そしたら左側に「管理室」があります↓↓

11月に行ったので、管理室に管理人はいませんでした。
この場所は主に「登山者用の駐車場」になっています。
トイレもある↓↓
この周辺はちょっとした「ハイキング」「BBQ」なんかも出来ます↓↓
夏は水遊びしている人もいますよ☆

「キャンプ場」を使う人はさらに奥に進んでいきましょう☆
しばらく進む(車で1分)と分かれ道があるので「猫石側キャンプ場」に行くにはココを「右に曲がります」↓↓

引用:グーグルマップ

真っ直ぐ進むと「宇美町昭和の森キャンプ場」に着きます
このまま進むと足場の悪い、ガタガタ揺れる感じの道になります↓↓

チョット不安になるかもしれませんが「大丈夫」です!
キャンプ場への道はコッチであってます!
ガタガタ道を進むと「綺麗な分かれ道」に着きます↓↓
看板の通り左に進みましょ~↓↓

ちなみに、右に行くと福岡の凍る滝「難所が滝」への登山口になってます。
この分かれ道から「キャンプ場」までは約10秒です
昭和の森キャンプ場(猫石側)到-----着
駐車場は「約30台」駐車可能
左側にキャンプ場の駐車場が有ります↓↓
「約30台」は駐車することが出来ます

日曜日の昼に行ったんですが、結構人がいました!
さすが人気のキャンプ場!
「テントを張る場所」・「駐車場」は早いのも勝ちなんで
土曜日とか連休の時なんかは、結構早い時間に行くのがいいと思います!
気になる「トイレ」を見てみる
この駐車場からすぐのところに「トイレ」があります↓↓
こんな感じ↓↓

トイレが汚いって情報は聞いてました。
実際に見てみると
「ワァ~オ……。」って感じ
なかはこんな感じ↓↓
トイレットペーパーはついていました。
しかし、やっぱり「ニオイ」が気になりますね……。
「汲み取り式」(ぼっとん便所)なので小さな子供がいる場合は特に注意が必要です!

「携帯」や「カギ」・「財布」とか落としたらマジ最悪ですね……
夜、酔っぱらって「トイレ」を使う場合なんかは、貴重品などは「トイレ」には持って来ない方がいいと思います!
キャンプ場の中には「ロッジ」が沢山
トイレの奥には沢山の「ロッジ」が斜面にランダムに立っています↓↓
テントを張る所は特に決まっていません!
好きな所(なるべく平らな所)を見つけて自由に張りましょう。
※人が多い場合などは、周りの人にきちんと気を使いましょう
ちなみに「ロッジの使用方法」は↓↓
【申し込み方法】
一本松公園バンガロー利用申込書に記入し、利用日の2日前までに、建設・都市計画課窓口に使用料を添えてお申し込む
※インターネットや電話でのお申し込みは受付できません。
【受付時間】8:30~16:30
「バンガロー利用申込書」は宇美町役場のサイトから
利用期間 | 7月1日~9月30日 |
料金 | 1泊「3,000円」※日帰りの場合も同じ料金 |
利用時間 | 12:00~翌10:00 |
屋根付きの「カマド」もある
屋根付きの「カマド」も5つあります↓↓
綺麗に掃除してありました☆
次に使う人のためにもキャンプ場は綺麗に使いましょ~
「グルキャン」や人数が多い場合は「カマド」は便利ですね
直火は禁止になってます。
それと使った後の炭は持って帰りましょうね↓↓
水道もあります
水道はこんな感じ↓↓
4歳の息子もしっかりお手伝いしてくれました↓↓
※注意↓↓
お腹を壊してしまうと、キャンプが楽しくなくなるし
例のあの「トイレ」で長時間過ごすことになりますよ……最悪。

1度「沸かしてから」口に入れましょう
キャンプ場全体の印象
キャンプ場自体は割と広く、各自好きな所に「テント」を張ってキャンプを楽しんでいました
ただ大きなテント(2ルーム)などは、あまり張る場所が無いように感じました。
子供が走り回るにもピッタリです↓↓
しかし、車をテントに横付けすることが出来ず「駐車場」からも結構距離があるので
荷物を運ぶのが大変だと思います。
キャリーがあった方が便利だとおもう↓↓

キャンプ以外(ハイキング・運動会など)でも使っている人をよく見かけます!
「子供」を乗せて運んでいる人もたまに見かける
「紅葉」も綺麗でした↓↓

チョット「紅葉」を楽しむには、時期が早かったかな
※2019年11月10日に行きました。
浅いけど「川」もあるので、ここで遊んでいる子供もいました↓↓

「サワガニ」なんかもいるみたいでしたよ
写真を撮り忘れましたが、「斜面」以外にも「芝生のエリア」「柔らかい土のエリア」なんかもあったので
自分好みの場所を見つけてキャンプしましょう☆
キャンプ道具の選び方について参考になる記事↓↓
色々考えた結果、我が家は駐車場のすぐ横にしました☆↓↓
駐車場のすぐ横も土が柔らかくて、地面はフカフカでしたよ。

ペグがすぐ抜ける
4歳の「ペグ打ち名人」↓↓

キャンプの時は、毎回ペグを打ってます。
だんだん上手になってる!
後は思いっきり「キャンプ」を楽しむだけ!
場所を決めて「テント」を張ったらあとは思いっきり「キャンプ」を楽しみましょ~☆
焚火台をセットして、椅子を並べて↓↓

このイスは自分でDIYしました☆
1つ「千円以下」で作れます
昼ごはんは「カレー」を作りました☆(写真を撮り忘れました……。)
息子と「薪拾い」をしながらお散歩しました。

そこら中に木や枝が落ちているので、薪拾いには困りませんでしたよ
「のこぎり」「ナタ」なんかを持って行っとくとさらに薪拾いがはかどると思います!
山の中なので虫がいます。しっかり対策しておきましょう↓↓
夜ごはん↓↓
パスタは家から浸水して持って行きました。

パスタの麺を半分に折って、ペットボトルに入れ、そこに水を入れて、ふたをしっかり閉めて持って行きました。
ただ、取り出すときに、ペットボトルを半分に切らないと「取り出せなかった」ので
密封できる口の広い「瓶」のほうが良かったかも……
写真を撮るときに息子が手伝ってくれました↓↓
暗いから明かりを照らしてってお願いしたら、照らしてくれました☆

って近すぎ!!
写真は撮れませんでしたが、可愛いヤツです☆
もちろん「焚火」もしましたよ↓↓
火にも興味深々↓↓
「さんま」も焼きました
これが最高に美味しい↓↓
「さんま」お供はやっぱりコレでしょ~↓↓

うんめぇぇぇぇ!
季節外れの「花火」も楽しい↓↓
家族で「焚火」を囲んでただボケーってするのも「キャンプ」の楽しみ方の1つですね
この後しっかり後片付けして、テントに入りました

息子はテンションが上がっていて、なかなか眠らなかったです。
楽しんでくれたみたいで良かった☆
この時のキャンプの動画(前編)はコチラ↓↓
動画の後編↓↓
昭和の森キャンプ場の「周辺にある施設」
スーパー・コンビニ・薬局
近くにある「スーパー」は

引用:グーグーマップ
「コンビニ」で近いのは

引用:グーグルマップ
一番近くにある「薬局」は

引用:グーグルマップ
この3つは、すぐ近くにかたまってあるので、キャンプに必要な物は、まとめて買い物出来ます。
温泉
近くにあるオススメの温泉は
【都久志(つくし)の湯】です。
キャンプ場から車で15分ぐらいの所にあります。

引用:グーグルマップ
宝満宮 竈門(かまど)神社の「駐車場」から割とすぐにある温泉です。

宝満山の近く
浴槽自体はそこまで大きくはないけど「サウナ」付きの温泉で丁度いい感じ
完全個室の「家族風呂」も8つあるから家族連れにもオススメです☆
住所 | 福岡県太宰府市大字内山1128 |
電話 | 092-918-1177 |
営業時間 | 平日16:00~24:00 土日祝11:00~24:00 家族風呂 平日16:00~25:00(受付) 土日祝11:00~25:00(受付) |
定休日 | 毎月第三水曜日 |
料金 | 大人(中学生以上)平日:600円、土日祝:700 円 子供(3歳~小学生)300円 |
「家族風呂」×8
料金 | 平日1番~6番:1,300円/時間 土日祝 1番~6番:1,400円/時間 7番、8番(すべり台付):1,800円/時間 |
※電話での予約は受け付けていない
まとめ
「昭和の森キャンプ場」は福岡に住んでいる人には、かなりおすすめのキャンプ場でした!
なんといっても「無料」
そしてアクセスも抜群にいいです。
割と近くに「コンビニ」や「スーパー」もあり必要な物も手に入ります。
ただやはり、1つだけ残念なのは「トイレ」……。
どうしても使いたくない!
って言う人は、このキャンプ場は避けた方がいいのかも……。
もしくは「簡易トイレ」かな↓↓
妻も最初はこのトイレに抵抗があったみたいですが、何回か色んな所でキャンプをして
だいぶたくましくなったので、このトイレもなんとか大丈夫みたいでした。

人は変われる!
またキャンプしに行きたいと思います☆