【スマホで動画】100均の自撮り棒が最高に使いやすい三脚になる!コスパも最強クラス!

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
youtubeって面白くてついつい見てしまいますよね。
自分はDIYも趣味でやってるんですが
自分がDIYしている所の動画を撮ってみようと思いました。
でも動画初心者なので、一体何から始めたらいいのか、全く分かりません!!
んで
カメラを新しく買うのは後回しにして
撮影は身近にある「スマホ」で撮ることにきめました。
次は「スマホ」を固定する三脚的な物を探してたんですが
100均にいいのがありました!!
「自撮り棒」です!!
「自撮り棒」を「固定」「自立」出来れば
「高さ」「角度」が変えれるので動画撮影にピッタリ!!
「固定」「自立」できる道具をDIYしてみました。
とっても簡単に作れましたよ!
100均の自撮り棒
コンパクトに収納できる「自撮り棒」が200円で売ってました。
これを「自立」「固定」できるようにしていきます。
持ち手の幅を測る
まずは「自撮り棒」の持ち手の幅を測ります。
17ミリだったので
2×4材を17ミリで2本カットします。
使いこんで錆びてますが、定規で17ミリ測り線を引いていきます。
この定規に付いている治具(道具)も簡単に作れるし、あるとめっちゃ便利です!
こんな感じで17ミリの2×4材を2本カットしました。
2×4材をカット
17ミリ×3=51ミリなので、それより長い長さで2×4材を2本カットしました。
まぁ適当でいいです。
出来上がりのイメージはこんな感じ!
「自撮り棒」を挟んで固定して「自立」させます。
ビスで固定
ビスでしっかり固定します。
とりあえず片方だけ固定しました。
余計な部分をカット
ひと手間ですが、余計な部分をカットします。
もう片方の板をビスで固定しました。
「P」の形になりました。
底を付ける
次に「底」を取り付けます。
今回はベニヤ板を使いました。
必要なサイズを測って
カットしました。
(床が木くずだらけで、汚くてすいません。)
べニアもビスで固定しました。
ヤスリをかけて完成
最後に全体にヤスリをかけたら完成です!!
こんな感じで、クランプで挟むと色んな所に「固定」が出来ます!!
(燃えるゴミが映り込みました、すいません。)
時間にして10分ぐらいで作れました。
感想
動画を快適に撮るための道具をDIYしてみました。
これがあると、好きな「高さ」「角度」で動画が撮れるので便利です!
作り方も簡単で、室内用と外用と2つ作りました。
材料もその辺にあった廃材を利用したため0円です。
自撮り棒も200円と安いのでコスパも最強クラスだと思います。
これから動画を撮っていくうえで
まずは
ベランダの床掃除と燃えるごみを捨ててから撮影したいと思いました。