【60度でカット】スライド丸ノコで木材を30度にしたい!45度以上の角度でカットする方法


スライド丸ノコで「45度以上」の角度をつけて木材をカットしたい!

木材の切り口が「30度」になるように、スライド丸ノコで「60度」の角度でカットしたい!
こういう事↓↓
スライド丸ノコってめっちゃ便利な道具です。
素人でも簡単に木材をカットすることが出来るし、角度をつけてカットすることも出来ます。
しかし、スライド丸ノコでカット出来る角度は「45度」までしかない!って思っていませんか?
そんな時にはチョット工夫するだけで「45度以上」の角度でもカットすることが出来ますよ☆
【結論】
切りたい角度の「定規(当て木)」を作っておくと、楽にカット出来る。
その定規も簡単に作れる。
完成品↓↓
スライド丸ノコで45度以上の角度で(60度とか)でカットするための定規~作り方~
少し大きめの木を準備して、左側の裏に「当てぎ」をつけます↓↓
ひっくり返して「当て木」をスライド丸ノコに当てて、真っ直ぐカットします。

切り離してしまわないようにしましょうね。
30度で印をつける↓↓
線を引きました↓↓
引いた線に木を取り付ける↓↓
こういう事ですね↓↓
後は取り付けた木に「カットしたい木」を当ててカットするだけです↓↓
30度の木材が出来ました↓↓
まとめ
この方法で、自分の切りたい角度を自由にカットすることが出来ます☆
この定規を作るのにかかった時間は「5分」程度なので超簡単です。
安全にスライド丸ノコを使うためにも、オススメのやり方なので、1つ作っておくと便利だと思いますよ☆