【結局コレだけ】退職後の保険切り替えと任意継続の手続きは超簡単

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
仕事を辞めて、しないといけない手続きが
保健の切り替えですが、なんか面倒くさいですよね。
ネットで調べてみると、詳しく書きすぎていて逆に分かりにくい物も多いです。
つい先日、役所で「国民健康保険」の手続きをしてきたのですが、
実は難しいことは一つもなく簡単でした。
実際どんなことをしたのかサクッと書いていきます。
用意するもの
健康保険等資格喪失証明書(辞めた職場からもらう)
マイナンバーの控え(家族全員分)
キャッシュカード(銀行引き落としにする場合)
印鑑(本人以外が手続きに行く場合)
すること
まずは、保険が「社会保険」から「国民健康保険」に変わります。
前の就職先に「健康保険等資格喪失証明書」をもらいます。
「社会保険」は2年間の任意の継続が出来ます。
「社会保険」と「国民健康保険」の料金を比べて
安い方を選び、どちらかに入りましょう。
【保険料の調べ方】
「社会保険」の場合、以前働いていたときの保険会社に電話すると教えてくれます。
この時「名前」「生年月日」「勤めていた会社の名前」を伝えるだけで「社会保険」の料金を教えてくれます。
「国民健康保険」の料金は、役所の人に聞けば計算して、教えてくれます。
【これをやればいいって事!】
1、「健康保険等資格喪失証明書」をもらう。
2、役所に「印鑑」と「健康保険等資格喪失証明書」を持って行き、手続きする。
3、「社会保険」と「国民健康保険」の料金を比べて安い方に入る。
実際にやった事
国民健康に加入する
- 国民健康保険に加入したいと伝え「健康保険等資格喪失証明書」を渡す
- 加入に必要な書類を記入する。(この書類に家族全員分の「マイナンバー」を記入する欄がある)
※世帯主本人が手続きする場合は「印鑑」はいりません。
保険料の支払いを銀行引き落としにする
- 「銀行引き落としの書類を記入する」
- 「キャッシュカードを機械に通す」
- 「暗証番号を入力する」
任意の社会保険に加入する場合
「全国健康保険協会 協会けんぽ」のホームページから
- 「任意継続被保険者資格取得届出書」をプリントアウトし記入する。
- 郵送で「お住まいの 協会けんぽ支部」に送る。
※16歳以上の扶養家族がいる場合は「所得証明書」も一緒に送る。
注意する事
「任意の社会保険」に入るための条件があります。
1、「社会保険」を2か月以上払っていた事!
2、「任意の社会保険」に入る場合は退職してから20日以内に手続きしないといけません!
まとめ
手続き自体は
「名前」
「住所」
「マイナンバー」
を紙に書いていくだけなので、10分ぐらいで終わります。
面倒くさいのは、「役所に行く」って事だけなので頑張って行きましょう!