【退職後の手続き】厚生年金から国民年金への切り替えはとっても簡単!

この記事を書いている人 - WRITER -
最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
仕事を辞めた時にしないといけない手続きに
「厚生年金」から「国民年金」への切り替えがあります。
なんか面倒くさい!
実はとっても簡単で10分ぐらいで終わります!
実際にしてきたので、詳しく書いていきます。
持って行くもの
- 離職票
- 印鑑 (本人が手続きする場合はいらない。扶養家族がいる場合は必要)
- 年金手帳 (本人が手続きする場合はいらない。扶養家族がいる場合は必要)
- 免許証(本人確認出来るもの)
国民年金課に行く
国民年金に切り替えるために書類を記入。
- 名前
- 生年月日
- 住所
- 電話番号
扶養家族がいる場合は
- 嫁の名前
- 年金手帳に書いてある基礎年金番号
- 生年月日住所
- 電話番号を記入
嫁の名前でも「国民年金に切り替える書類」を記入。
※2枚似たような書類を記入しました。
支払いの免除の手続き
- 名前
- 住所
- 生年月日
- 電話番号
- 嫁の名前
- 生年月日を記入。
- 退職した会社の厚生年金があったのか
- 離職した日を記入。
嫁の名前でも「支払い免除」の書類を記入。
※2枚似たような書類を記入しました。
これからする事
- 免除には審査があり約2~3ヶ月かかる
- その前に支払いの用紙が届くが、とりあえず無視して、審査の結果を待つ。
- 就職した場合は、就職した会社が「国民年金」から「厚生年金」の手続きを行う。
- 免除してもらった期間の年金の支払いも「後払いで」支払いができる。
- (その場合は、役所ではなく年資金事務所に問い合わせする。)
年金の支払い免除の期間は
(仕事を辞めた月)~6月締めになっているため
免除を延期する場合は7月にもう一度手続きする必要がある。
感想
変更の手続はとても簡単で、時間は10分程度で終わりました。
重要な手続きなので、後回しにせず、早めに手続きしましょう。
この記事を書いている人 - WRITER -