【退職後の手続き】失業保険の認定をしにハローワーク福岡南に行ってきた

最近キャンプデビューした初心者キャンパーのマーボです。
仕事を辞めた後にしないといけない事に
「ハローワーク」に行き「失業保険」の手続きがあります。
実際に行ってきたので、その時の流れを説明します。
※自分は福岡県の南区なので、南区のハローワークに行きました。
ハローワーク福岡南
受付時間:
平日 8:30~17:15
※一定の時間がかかる事から、16時までに行きましょう。
電話番号:
住所:
アクセス:
- 西鉄大牟田線「白木原駅」下車 徒歩15分
- JR鹿児島本線「大野城駅」下車 徒歩10分
駐車場: 有り
- 敷地内に17台
- 臨時駐車場(春日公園団地前のJR線路沿い)に34台
※満車になることが多いため、公共交通機関がおすすめです。
マップ:
持って行くもの
- 離職票(元職場からもらえる)
- 免許証(本人確認できるもの)
- マイナンバーの控え(書類に記入する欄があります。)
- 証明写真2枚(自分は持って行くのを忘れました)
認定の手続き
福岡市南区のハローワークへ行く。
(自転車で行きました。)
※車は満車になっていたので、公共交通機関で行くのがいいと思います。
二階の8番受付に行き、前の職場からもらった「離職票-1」と「離職票-2」を係りの人に渡す。
待機。
名前を呼ばれたら、渡された三枚の書類を記入。
1、求職申込書
2、雇用保険失業等給付受給資格決定時確認書
3、就職活動についてのアンケート
待機。
名前を呼ばれる。指定の窓口に行く。
これからの就職活動についてや
仕事を辞めた理由など簡単な質問に答える。
「雇用保険の失業等給付受給資格者のしおり」
「受給資格決定の手続き」のファイルを受け取る。
移動。
一階の窓口に行き受付番号をもらう。
待機。
番号が呼ばれたら指定の窓口まで行き、ハローワークでの仕事探しの登録をする。
「再就職、仕事探しのしおり」をもらう。
「ハローワークカード」を受け取り
名前などに間違えが無いかを確認する。
終了。
「待機時間」が結構あり、全部で1時間半程度かかりました。
これからの予定
本日(受付日)から7日は待機期間があり、その後ハローワークの説明会に参加。
(持って行くのを忘れた写真2枚は、説明会の時に持ってくるように言われました。)
認定日を待つ。
その間に3回以上の求職活動が必要!
(求職活動はどこのハローワークでもできる)
待機期間から三ヶ月後に失業保険が支給される。
再就職手当について
認定日後の、給付が始まるまでの3ヶ月間に、再就職が決まった場合に「お祝い金」として「再就職手当」がもらえます。
再就職は早い方が、多くの「再就職手当」がもらえます。
条件がいくつかあり、
- 給付開始までの日にちの3分の1が残っていること
- 再就職先が一年間以上勤務できる職場であること
- 待機期間後の就職であること
- 待機期間後1ヶ月間の就職の場合はハローワークの紹介の職場であること
- 前の職場に再就職ではないこと
- 過去3年以内に再就職手当をもらっていないこと
- 申し込みより先に就職の内定が決まっていなかったこと
- 雇用保険の条件を満たす就職で有る事
当たり前ですが、かなり細かく条件が決められています。
まとめ
今回は、仕事を辞めて初めて「ハローワーク」に行った時の、流れを詳しく書きました。
「説明会」や「就職活動」をしたら、また書きたいと思います!!
平日の昼前に行ってんですが、結構人がいました。
いく時は時間に余裕を持って行きましょう!!