【いい父親とは】子供とケンカばかりで、気持ちの切り替えが出来ない……解決法はとことん話し合い

「いい父親になりたい」「いい父親でいないといけない」といつの間にか知らないうちに、どこかで思っていたのかも………って思う事がありました
今まで特に何も考えず、好きなように・楽に楽しく「妻と息子と」生活してきました。
そしたら、なぜかそれが、周りの人から
「なんていい父親」
「素敵な父親☆」
って言われる事が多くて、自分的には
「なんで?」
と全く理解できないっていう状況でした。
それから、こういう話を聞いていると、必ずセットで
- 「うちの旦那は、ビールも自分で冷やせない」
- 「もう少し自分の事は自分でしてほしい」
- 「旦那は家にいても邪魔なだけ、家にいても何もしてくれない」
- 「もっと旦那、に家事や育児に協力して欲しい、せめて休みの日位は、子供と遊んで欲しい」
- 「旦那は外で飲み食いが出来るのに、妻が同じことしようとすると文句を言う」
- 「むぎ茶すらつくれない……」
などなど、沢山のネガティブな話題も一緒に付いてきます。
これも一般的には、よくある意見って事らしいけど、自分には全く理解できなくて、本気で
「そんな奴おらんやろ」「それって、ネタやろ」って思ってました。
みんなが思う「いい父親」が本当にいい父親なのか。
確かに、ネガティブな意見で多い、俗にいう「ダメな旦那」が父親として素晴らしいとは思わないけど、
みんなに「いい父親」って言われている、自分も素晴らしくいい父親だとは、自分では思いません。
っていうか、どっちかというと父親失格なのかも……。
毎日息子とはケンカしてるし、仲直りがなかなかできない。
子供と公園に遊びに行った時とかは
息子「Aがしたい!」
自分「今日はBしか出来んと」
息子「嫌だーーーーAがいい!!」
自分「だから!Aするには準備もいるし、時間もないやんか!だからBって!」
息子「嫌って!A!A!A!A!A!A!A!A!A!」
自分「もう知らん!そんな言うならAもBもどっちも無し!」
こんな感じのくだらないケンカなんて日常茶飯事……
その後も、息子より自分の方が「イライラ」の感情を引きずってしまって、家の中が暗い雰囲気になってしまう。
なんか、父親と息子のケンカっていうか、本当の子供同士のケンカみたいで、ダサくてカッコ悪い。
妻にも気を使わせているし……
こんな時に妻からは
「子供がいらん事したら、1回ガッと怒って、その後【気持ちを切り替える】それで終わり。なんでそれが出来んと?」
って言われるんだけど、自分はその【気持ちを切り替える】っていうのが本当に苦手で、出来ない。
それなら、最初からケンカにならないようにしていくのが正解なんじゃないか?
例えば、「仕事で家にほとんど帰らずに、子供と遊びに行かない」とか「厳しく、怖い父親で、言ったことを守らせる」とか
でもこれは「いい父親」なのか?
子供がわがままなのは、育て方を間違ったのか?
自分がもっと大人だったら、息子はもっと楽しんじゃないか?
自分は父親失格?
子供を育てるのに向いていない?
何かよくわからんくなってきた……
これからどうすればいいのか……
頭の中はぐちゃぐちゃで、考えはまとまらない……でもこれからも「家族」として生活していかないといけない。
んー?
結局、いい父親っていうのは「やさしい父親」と「厳しい父親」のバランスが取れてるのが「いい父親」って事なのか?
でも「厳しい父親」っていうのは自分にとって素の自分じゃない気がする……でも多少無理してでもやるべきなのか?
どうすればいいんだ……分からん……。
でも自分は、周りの人からは「なんていい父親」「素敵な父親☆」って思われているみたいだし……。あまり悩んでいるって事を知られたくない。
自分は「いい父親でいないといけない」といつの間にか知らないうちに、どこかで思っていたんだと思います。
でもこのままじゃ、ダメだ。
ダサくてカッコ悪いって思ったけど、妻に相談してみました。
ふーん。なんで気持ちを切り替えられんか考えた?それからケンカの時、息子としっかり話してる?」
妻
話はしてるつもりやけど……
マーボ
いーーーーーやしてないね!
妻
えっ?
マーボ
息子が、何で今それがしたいと思ったのか?そして、何で今それが出来ないのかっていう理由をもっとしっかり細かく、誰が聞いても分かるように説明してあげんと分かるわけないやんか。
妻
そうかな?60%位の話でも何となく伝わらんかな?
マーボ
言わんくても伝わるはず。って伝わるわけないやろ!相手の考えを聞く時も、自分気持ちを伝える時にも100%言葉にして伝えんといかんやろ
妻
それがなんか苦手なんよね……
マーボ
だいたい自分の事を、話さん過ぎるとよ。もっと話してん。そしたら気持ちもスッキリするし、切り替えれるって
妻
っていう結論になりました。
確かに今まで、しっかり、じっくりと息子と話をしてなかったと思います。
ケンカしてしまって、グ~~~ッと感情的になりそうになると、それを抑えるために
「ハイハイ……もー知らん」って逃げていたんだと思います。
これからは、感情的になるんじゃなくて、まずはしかっり「話をする」これから始めていこうと思いました。
まとめ
今まで、「いい父親」「素敵な父親☆」と言われても「そんなことない」と全く気にしていなかったつもりでしたが
どこかで、自分はきっと「いい父親」なんだ!と勘違いしていたんだと思います。
そして、自分の育児に関する悩みを相談するのが「ダサい」「カッコ悪い」と思っていて、なかなか相談できずにいたんだと思います。
「ダサくてもイイ」「カッコ悪くてもイイ」んで、これからはもっと、今まで以上に「息子や妻とも」話をしていこうと思いました。
結局どんな父親が「いい父親」なのかは分かりませんでした。
沢山の人に「いい父親やんか」って言われているけど、自分は「いい父親」じゃなくて、きっと普通なんだと思います。