【アニメ】ゆるキャン△で「志摩リン」ちゃんが使っていた全道具を調べてみた

キャンプアニメで人気な「ゆるキャン△」の登場人物
「志摩リン」ちゃんが使っていた道具を調べてみました☆
本格的なアウトドアグッズばかりだったので、実際にキャンプで使えるものばかりでした!
- これからキャンプを始めたい!
- リンちゃんと同じ道具が欲しい!
って人は必見ですよ~
早速どんな道具を使っていたのか見ていきましょ~↓↓
目次
アニメ「ゆるキャン△」で【志摩リン】が使っていた道具
テント

引用:公式サイト
使っていたテントはモンベルの「ムーンライト3型」でした

引用:モンベル

特徴
- 月明かりの下でも簡単に設営できる
- A型の形状なので、室内広々
- 日本の気候に最適な「防水性」「通気性」がある
- 3.8kととっても軽い
インナーマット

引用:公式サイト
空気を入れて膨らませていた「インナーマット」はLOGOSの物だと思います
LOGOSのインナーマットは厚さが7cmもあり地面の凸凹を感じません!

特に冬のキャンプでは底冷えするから、地面との距離はなるべく大きい方がいいです
重さも2k程度なので、女の子でも軽々持ち運びが出来ます☆
シェラフ

引用:公式サイト
テントの中にある「赤のシェラフ(寝袋)」はColemanの3Dコンフォートマミーミドルが近いと思います

引用:Amazon
冬キャンプをメインにしているリンちゃんなので、シェラフも冬用の物を使用しています
Colemanのこのモデルは-3.9度まで対応してているので、しっかり着込んで寝れば冬でも暖かく過ごせます。
重さも1.7k程度で軽いです☆
追記:
しばらく調べてみた所「リンちゃん」が使っている寝袋は
DEUTER(ドイター) のスターゲイザーでした!

引用:Yahoo!
足を出すことが出来て、座った状態で靴を履いたままでも使うことが出来ます
同じ色はの物は廃盤になっていて、入手困難な感じです!
しまりんが使ってるのと同じ寝袋(ドイター・スターゲイザー)を手に入れた
廃盤商品なので中古ですが、前所有者によると1回使っただけとのことで、現物見ても新品同様といった感じ
色もしまりんと同じクランベリーで完璧
これで、しまりんが使ってるキャンプ道具は全て揃った~#ゆるキャン pic.twitter.com/Rfrx1P3gEb
— 一生貧@尿管結石 (@issyoubin_cycle) January 23, 2019
チャリ
自転車はシマノのSHINE WOOD(シャインウッド)20インチかな?
とても人気なモデルで現在Amazonでは品切れ状態でした。

引用:Amazon
コンパクトに折り畳みも出来て、値段も1万円前後とお買い得で
6段変速付きだから、坂道でも楽々です☆
追記:
その後の調査で、リンちゃんの自転車はDAHON「Speed Falco」らしいって事になりました
この自転車に「リアキャリア」を付けて使っていました

トートバッグ

引用:公式サイト
この「トートバッグ」はL.L.Bean(エルエルビーン) ですね
しっかりとした作りで、カラーも8種類ほどあります
サイズは「スモール」「ミディアム」「ラージ」「エクストララージ」と4種類あって
リンちゃんは「ブルー」カラーで「ミディアムサイズ」の物を使っていました
コンプレッションバッグ

引用:公式サイト
コンプレッションバッグ(圧縮バッグ)はoxtos(オクトス) のコンプレッションバッグ 10Lです
防水加工がしてあるから濡れても大丈夫です
もうひとつは、SEA TO SUMMIT(シートゥサミット) ウルトラSIL コンプレッションサック S グリーンですね
膨らんでかさばりやすい、シェラフ(寝袋)やダウンを入れるのにピッタリです☆
パニアバッグ

引用:公式サイト
BASIL (バジル)のバッグが近いと思います。
1970年創業のオランダのブランドです
めっちゃオシャレで、女の子にも大人気なブランド☆
ただ値段は高め……
公式からリンちゃんと同じ物が販売されるみたいです↓↓
TVアニメ「ゆるキャン△」で、主人公・志摩リンが愛用のビーノに装着しているサイドバッグが商品化!🏕️
本体は型崩れし難い丈夫なボックス型、エナメル素材と止水ファスナーで水に強く、底鋲付き!
付属のショルダーベルトを取り付ければ、ショルダーバッグにもなる~!!https://t.co/qaZHfXhY6r pic.twitter.com/sb7GIyx1Ou
— Accela@バイク記事紹介 (@PutiMotor) June 30, 2019
【ゆるキャン△】リンちゃんのサイドバッグ。アニメの設定書にあるままを忠実に再現しています。バイク用に設計したものとは異なります。多少の解釈を付け加えて自転車に使えたり、リフレクターやショルダーベルトを追加したりしています。https://t.co/2ez05GXc5N#ゆるキャン△ #志摩リン #ビーノ pic.twitter.com/SYC6mGELFJ
— CONTENTS on PARADE (@AKROSCONTENTS) April 14, 2019
チェア

引用:公式サイト
エーライトの「 メイフライチェア」を使ってました。

引用:Amazon
折り畳み式で重さは720gととっても軽量です!
しかも
他のブランドのチェアよりも座面が低く、次で紹介するテーブルとの相性も抜群に良いです☆
テーブル

引用:公式サイト
テーブルはキャプテンスタッグのアルミ ロールテーブル を使ってます
これもまたソロキャンプでの定番商品になっていて、キャンプ場でもよく見かけます!
なんといっても「コスパ」がよくて、値段は2,000円程度です。
アルミで出来ているから、熱い物を乗せても問題なしです☆
バーナー

引用:公式サイト
使っていたバーナーは「ソト(SOTO) マイクロレギュレーターストーブ ウインドマスター 」でした。
風邪に強いモデルで、雪山登山でもバリバリ使えるモデルです。
とってもコンパクトになるから、なるべく荷物を減らしたい「ソロキャンプ」の時にはかなり使えます!
さらにオプションの専用の4本ゴトク「 フォーフレックス」を合わせて使っていました。
4本のゴトクを使うと、直径17cmの大きな鍋を置いても安定するから、一気にお湯を沸かしたり
「ホットサンドメーカー」とかを使う時にも便利です☆
クッカー(コッヘル)
アニメの中では「コッヘル」って言う言い方をしてましたね
「クッカー」は英語「コッヘル」はドイツ語で、まぁ同じ意味です
リンちゃんが使っていた物は「Coleman(コールマン) パッカウェイ ソロ クッカー セット 」です
熱伝導のいい「アルミ」で出来ていて
汚れやコゲなんかも、ウェットティッシュで軽く拭くだけで落としやすい加工がしてあります。

持ち手が熱くなりにくいように「シリコン」で覆ってあるのも使いやすいポイントですね!
重さは250gでとっても軽いけど、収納の時に重ねてコンパクトにする(スタッキング)は出来ないから
収納時に高さが15cmあるのはちょっとマイナスポイントかな
水筒

引用:公式サイト
「Klean Kanteen(クリーンカンティーン) インスレートクラシックボトル」を使ってました
錆びにくい「ステンレス」で出来ていて、お手入れも簡単☆

口は割と大き目だから、氷なんかは楽に入ります。
んが、女の子が直接口を付けて飲むには飲みにくいかもですね……
リンちゃんもコップを使ってましたね

引用:公式サイト
保温性のあるのもが冬のアウトドアでは使い勝手が抜群でオススメですよ
冷たいのもを入れても、コップの外側に水滴が付かないから家で使ってもオッケーです
ゆるキャン△のステンレスマグカップっていうのもあります↓↓
ホッカイロ

引用:公式サイト
冬のキャンプには欠かせないアイテムの「ホッカイロ」
張るタイプじゃない物を使っていました
ホットサンドメーカー

引用:公式サイト
肉まんを焼いていた「ホットサンドメーカー」は「キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)」の物でしたね☆
上下2つに分かれるタイプの物で、洗いやすく使いやすいです
フライパンとしても使うことが出来ます!フッ素加工がしてあってくっつきにくくなってます
値段も「2,000円前後」と女子高生にもお手頃です
ほうじ茶

引用:公式サイト
ほうじ茶は、カフェインが入っていないから小さな子供でも飲めるし
身体も温まるからキャンプとかアウトドアにピッタリです☆
焚火台

引用:公式サイト
折り畳み式のコンパクトな焚火台は「笑’s コンパクト焚き火グリルB-6君」でした
折りたたむと厚みが約2cmとめちゃくちゃ薄くなります!
見た感じは頼りなさそうな感じだけど、結構丈夫で、長く使うことが出来ます
焼き鳥を乗せていたプレート(グリルプレート)はオプション品ですが、セットになっている物もありますよ
使えば使うほど味が出てくる「チタニウム」製の物もあります(値段は高いけど……)
備長炭の炭

引用:公式サイト
なかなか火が付かなかった炭は「 オガ備長炭」です
特に湿っていたりすると付きにくいことがあります
しかし1度火が付くと、割と長持ちするので使い勝手はいいです
着火剤

引用:公式サイト
固形の「着火剤」は尾上製作所の着火剤です
チューブに入ったジェルタイプの着火剤もあるけど
固形タイプの方が断然使いやすいし、長持ちするからキャンプの時にはおすすめです
ランタン

引用:公式サイト
ランタンはジェントスの LED ランタン 「エクスプローラー SOLシリーズ」です
【380ルーメン】と【530ルーメン】の2種類があるけど、見た感じだと
【380ルーメン】を使っていました☆
LEDランタンだから、テント内でも使えて「安心・安全」
燃料も「単3電池」なのでどこでも調達出来ます

明かりの色も「白色」「昼白色」「暖色」の3種類切り替えが出来るから
- 料理とか手元をしっかり見たい時には「白色」
- テント内を明るく照らしたい時には「昼白色」
- 外で雰囲気よく使いたい時には「暖色」
みたいな感じで使い分けることが出来ます
ランタンスタンド
1本足(地面に直接刺すタイプ)のランタンスタンドを使っていますね。
リンちゃんが使っているのは、色が違うけど、軽さや持ち運びやすさとかを考えるとFLYFLYGO(重量:340g)のものだと思います。
ベースになるペグ(クギみたいなもの)を打ち込んで、そこにパイプを立てるタイプ
パイプの直径は約1cmと細く、500gのランタンを掛けると若干しなりますが
リンちゃんが使っているランタンは400gと軽量なのでこれでも大丈夫だと思います☆

他にも有名な物だと
snowpeakの「パイルドライバー」(重量:1.7k)
DOD「アンコウスタンド」(重量:880g)
などがあるけど、重量や収納サイズを考えると女の子1人にはチョット重たいかも?って感じです
鉈

引用:公式サイト
大五郎 サヤ鉈 片刃の165mmだと思います
同じもので180mmの少し大きめのやつのあるけど、きっと一回り小さい165mmを使っていると思います。
鉈の中では値段も控えめなので、コスパのいい商品になってます☆
重さは約600gと少し重いけど、安心の日本製です
原付

引用:公式サイト

引用:公式サイト
YAMAHAの「ビーノ」ですね☆
リンちゃんとお揃いの「ビーノ」の展示っていうのもあってますよ↓↓
おお!
ロープウェイ乗り場にリンちゃんが乗ってるビーノ(原チャリ)が展示されていましたよ!#ゆるキャン pic.twitter.com/wMzyxGS7q3— Mayumi Mizuguchi (@B1virgospica098) January 5, 2020
あのバイクがロープウェイに帰ってきました!!: ゆるキャン△で志摩リンちゃんが愛用しているバイクvino(ビーノ)がまたまた身延山ロープウェイで展示されています。 展示期間は1月5日(日)までの正月限定となっております。… https://t.co/QM4bpiV5Fb pic.twitter.com/0QEDkEfzWw
— 身延山ロープウェイ (@minobusanRW) December 31, 2019
似ているタイプのヘルメットはこれかな?
ラーメン

引用:公式サイト
みんな大好きなカップラーメン!
この見た目はこれしかないでしょー↓↓
アウトドアの時に食べる「カップラーメン」って定番飯だけどめっちゃウマです☆
本
【初めてのアウトドア飯】

引用:公式サイト
アウトドアのレシピ本で近いのは
【さんびきのくま】

引用:公式サイト
バイト先の本屋さんの段ボールに入っていた「絵本」
【超古代文明Xの謎】

引用:公式サイト
アニメでは「超古代文明Xの謎」っていう本を読んでいました
近い本だと
【三ツ星心霊スポット】

引用:公式サイト
「三ツ星心霊スポット」に近いのはコレかな??
【南極への道】

引用:公式サイト
「南極への道」に近いのは

引用:Amazon
【ソトメシ】

引用:公式サイト
「ソトメシ」に近いのは
まとめ
ゆるキャン△を見てからキャンプを始めた人もいるぐらい
本格的なキャンプアニメでした。
登場している道具も本格的な物ばかりだし、キャンプ時のコツなんかも分かりやすくて
とっても為になる物ばかりでした☆
今回紹介した道具以外にも、色々道具が登場していたので
これからもちょくちょく調べて載せていきます☆