【アニメ】ゆるキャン△で「野クル」メンバーが使っていた道具全まとめ

アニメ「ゆるキャン△」で野クルメンバー
- 各務原 なでしこ(かがみはら なでしこ)
- 大垣 千明(おおがき ちあき)
- 犬山 あおい(いぬやま あおい)
- 斉藤 恵那(さいとう えな)※帰宅部で野クルのメンバーではない
が使っていた
テントやシェラフ(寝袋)などのキャンプ道具を調べてまとめてみました!
ゆるキャン△が好き
同じ道具を使いたい
って人の参考になると思います☆
目次
各務原 なでしこ(かがみはら なでしこ)が使っていた道具
グランドシート

引用:公式サイト
テントを立てる前に敷く「グランドシート」はOUTAD 軽量 折りたたみ レジャーシートです
OUTAD 軽量 折りたたみ レジャーシート (ダークグリーン240*220CM, L)
サイズはS・M・Lの3種類があって、なでしこが使っているのは、テントの大きさを考えるとMサイズだと思う
テントの底を保護する役割や、地面からの湿気を遮断、テントが汚れるのを防ぐなどの効果があります
テントを撤収するのが楽になるから、使った方がいいです
テント

引用:公式サイト
テントはマクロス コンパクトドームテント 2人用です
アニメでは「GIANT TREE」って書いてありますが実際にある物だと「GIGANTIC TREE」です。
980円テントって紹介されていたけど、そこまでは安くないです(笑)
ただ、雨の時には使えないので、テントとしての機能はイマイチです
チェア

引用:公式サイト
チェアはalite(エーライト) Mayfly Chair メイフライチェア でした

引用:Amazon
コレは「リンちゃん」が使っていたやつと同じ物ですね
座り心地がとっても良く、座面が低いチェアになってます☆
ただ、人気の商品なので、同じものの入手は困難になってます!
テーブル

引用:公式サイト
テーブルはRocomoco アウトドアテーブル ・JFENGアウトドアテーブル が近いかな?
Rocomoco アウトドアテーブル 折りたたみ式 耐荷重15kg 57*42*37cm 超軽量アルミ合金 携帯便利 組立簡単 キャンプ・BBQ・レジャーなど用 専用収納袋付
JFENGアウトドアテーブル 折りたたみテーブル 小さい 超軽量 アルミ製 コンパクト キャンプ ハイキング用 旅行 テーブル (M)
まぁ色は違うけど……
どっちも値段も安いし、コンパクトになるから使い勝手はばっちりです
ブランケット

引用:公式サイト
アニメで出てきたものと同じのは見つかりませんでした
アウトドアでオススメな物は
ロゴス(LOGOS) 丸洗いやわらかブランケット
KingCamp ブランケット
テーブルランタン

引用:公式サイト
Colemanのルミエールランタンです
ガスを燃料にしているから、ガソリンや灯油の物と比べると、初心者でも使いやすいです
ユラユラ火が動くから癒されます☆
ただ実物は割と大きいです(笑)
似ている商品としてsnowpeakのノクターンも有名です
ランタン

引用:公式サイト
夜景を撮影するために使っていたランタンは、スパイス スマイル LEDランタン タンポポです
1,000円以下で購入できるし、重さも140gとめっちゃ軽い!
明るさはそこまでなく、手元を照らす程度の光です
色や表情のバリエーションが沢山あるので、いくつか揃えてみるのもイイかもです

寝袋

引用:公式サイト
野クルメンバー3人でお揃いの「寝袋」を買っていました
安いヤツを買ったみたいなので、CREEPER 寝袋 冬用 軽量 封筒型かな?
-30度まで耐えられる冬仕様の寝袋で、家庭用の洗濯機で丸洗いできます
自転車

引用:公式サイト
なでしこが乗っている自転車は、ダホン(DAHON) Boardwalk D7です
7段変速付きの折り畳み自転車です
なかなかのお値段します!
なでしこのお姉さんが乗っている車は、日産のラシーンです
【作品】ゆるキャン△
【人物】各務原 桜
【車種】日産・ラシーン
【年式】1994年~pic.twitter.com/Yjfi3zCF8f— アニメ車種特定bot (@tokutei_aniki) January 3, 2020
2000年まで生産されていました
名前の由来は「羅針盤」からきてるみたいです
今でもアウトドア好きのひとはバリバリ乗ってます
鍋

引用:公式サイト
土鍋は、光洋陶器 土鍋 8号が近いかな?
8号なので3~4人用です
ハサミ

引用:公式サイト
キッチンばさみは、Zwilling ツヴィリングですかね
よく見かけるキッチンバサミですね
キャンプの時には、包丁よりもハサミの方が使い勝手がいいです☆
大垣 千明(おおがき ちあき)が使っていた道具
テント

引用:公式サイト
テントは、なでしこが使用のテントと同じものです
夏にキャンプしようと購入した「980円」テントです
実際はそこまで安くはなく「3,000円程度」します
寝袋

引用:公式サイト
寝袋は野クルメンバーはお揃いもやつを揃えていました
ちあきは「黄色です」
スキレット

引用:公式サイト
スキレットはアニメ内では「460円」ってなってました
その値段だと、ニトリ15cmスキレット鍋が同じぐらいですね

引用:ニトリ
スキレットを置く「なべしき」は「190円」ってなっていたので
これも、ニトリのコルクナベシキですね

引用:ニトリ
木製の食器

引用:公式サイト
「700円」の木のボウルは、クレエ 木の食器 アカシアラウンドディープトレイ Mが近いかな?
テーブル

引用:公式サイト
「470円」のテーブルも、ニトリの折り畳み式キッチンラックですね

引用:ニトリ
ネイティブ柄の布

引用:公式サイト
「370円」のランチョンマットもニトリの物だと思います

引用:ニトリ
「90円」のスプーン・フォークは見つけられなかったけど
おそらくニトリじゃないかと……
焚火台

引用:公式サイト
UNIFLAMEのファイアスタンドⅡですね

引用:UNIFLAME
似ている商品も沢山でていますが、やはり安定性が良く問題なく使えるのは
UNIFLAME製のものが間違いないです

引用:公式サイト
買おうかどうか悩んでいた「焚火台」は、モノラル 焚き火台 Wireflame ワイヤフレームです
確かに値は張りますが、耐久性がよく長く使うことが出来ます
しかも見た目もかっこいい!!
ベテランキャンパーさんがよく使っていて、間違いなくいい商品です
ポット

引用:公式サイト
Colemanの ファイアープレイスケトルです
注ぎ口に蓋が付いていて、焚火でお湯を沸かしても「灰」が中に入って来ないようになっています
使えば使うほど黒くなって、味が出てきます☆
チャッカマン

引用:公式サイト
チャッカマンはイワタニのガスマッチミニを使ってました
約27cmでコンパクトです
ランタン

引用:公式サイト
LED ランタンで コンパクトな物だと
値段も「2,000円前後」でお手頃です
フリスビー

引用:公式サイト
フリスビーは、SGLI フリスビーかな
SGLI フリスビー一口性ゴム材料、ソフトエッジフリスビーペット用玩具、犬の訓練専用のフリスビー ペット空飛ぶ円盤 (Color : A)
シリコンで出来ていて耐久性があり使いやすいです☆
犬と一緒に遊ぶならかなりオススメ
テントポールの補修パイプ

引用:公式サイト
折れたテントポールを補修するアイテム、NatureHike テントアクセサリー アルミ合金 テント ポール
NatureHike テントアクセサリー アルミ合金 テント ポール 応急 修理 管端栓 アウトドア キャンプ テントポール リペア
使わないに越したことはないけど、1本持っておくと安心のアイテムの1つです
犬山 あおい(いぬやま あおい)が使っていた道具
キャリーカート

引用:公式サイト
荷物を運ぶ時に便利なアイテム「キャリーカート」
この見た目だと、BUNDOK(バンドック) キャリー カートだと思います。
折り畳み式でコンパクトになるし、40キロまでの荷物なら楽々運べます
キャンプの時以外でも「買い物」「引っ越し」でも役に立つ
寝袋・マット

引用:公式サイト
寝袋は「なでしこ・ちあき」と同じものです
寝袋の下に敷いている、底冷え防止のマットは、BUNDOK(バンドック) アルミ ロール マットのMサイズです
厚さが8cmあり地面のデコボコも解消されるし、断熱効果もあるから底冷え対策にもなります
冬キャンプでは、寝る時の底冷えがかなり厄介です!
しっかり底冷え対策しておかないと、眠れません
斉藤 恵那(さいとう えな)が使っていた道具
寝袋

引用:公式サイト
4万5千円の高級寝袋はモンベルのダウンハガー800 #0です

引用:モンベル
寝袋自体が伸びるので、全く窮屈な感じがしません

-18度まで対応なので
日本国内の2,000m級のほとんどの雪山に対応できます!

マット

引用:公式サイト
寝袋の下に敷いているマットは「あおいちゃん」と同じ物を使っていました
まとめ
キャンプ道具は似ている物が多いから、特定はなかなか難しい……
今回調べたものは、どれもキャンプで使えるものばかりだったので(テントはやめたほうがいいかも(笑))
これからキャンプを始めようと思っている人は「ゆるキャン」の道具で揃えてみるのも全然ありです!
キャンプは楽しいので、どんどんキャンプに行きましょ~